まとめ買いしてもお得にならない?

 

brita1個入り

ブダペストの水道水は飲料可ですが、硬水なので、BRITAの浄水ポットを使っています。
BRITAの浄水ポットは、カートリッジを月イチ程度で取り替えなくてはいけないので、買いに行きました。

カートリッジ1個入りは 1,789フォリント也。(↑)

カートリッジが2個入り、3個入りのものも売っていまして、
2個入り 3,389フォリント也。(↓)
Brita2個入り

3個入り 5,499フォリント也。(↓)
Brita3個入り

おさらいすると、

カートリッジ1個入り 1,789フォリント (1個当たり 1,789Ft.)
カートリッジ2個入り 3,389フォリント (1個当たり 1,694.5Ft.)
カートリッジ3個入り 5,499フォリント (1個当たり 1,833Ft.)

・・・となりまして、
3個入りの箱を買った場合が、カートリッジ1個当たりの値段が一番高いんです。
一応、1個入りよりも2個入りの箱のほうがお得だけれど…。

これなら、3個入りを買うくらいなら、1個入りを3つ(もしくは 1個入り1つ+2個入り1つ)買ったほうがお得じゃん!? (←どうしても3個カートリッジが必要だったりした場合。)

ワタクシが2個入り箱を購入したことは 言うまでもありません。(^^ゞ

日本では、小袋入りよりも大袋入りを買ったほうが、1個当たり(または重さ当たり)の値段が安くなるのは 常識と言ってもイイくらいだと思う。

でも、ハンガリーの場合は 大袋を買ったほうが損をする値段がついていることが、意外とどうして けっこうあるんです。

もちろん日本と同様、大袋入りがお得な場合もありますよ。
でも、大袋入りを買うと 損する場合もあるの。

要注意~~!!! (^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

日本で購入可能なハンガリー土産

 

ドナウ川

日本のAmazonで ヘレンド柄の紙ナプキンが購入可能だと分かったついでに、他にどんなハンガリーのモノがAmazon.co.jpで買うことができるのか、好奇心から検索してみました。その結果…(↓)

ハンガリーお土産 フォアグラペースト 6個セット

ワタシ自身もハンガリー土産として 全く同じモノを買ってきたことのある『フォアグラのペースト』がAmazonで注文できると! (◎▽◎;)

美味しいのョ、コレ♡ パンや クラッカーに塗って食べればイイので手軽。 本物のフォアグラ(そのもの)を貰ったって、調理法が分からないでしょ~?(^^;

ワタシも食べたコトのあるフォアグラペーストが、Amazonでは結構なお値段で売っているんですな。ビックリです。(^^;

このフォアグラペーストは、もしハンガリーまでお出かけできる人なら、現地購入したほうが だいぶんお安いと思います。(←Amazonではイイ値段するので。(^^;) 普通にスーパーでも売っている商品なので、スーパーに立ち寄る余裕があったら お土産物屋さんよりもスーパーで買う方が さらに安いと思う。

 

 

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

高級ヘレンド(Herend)の庶民派グッズ

 

紙ナプキン

ハンガリーの有名な磁器メーカーというと、ヘレンド(Herend) または ジョルナイ(Zsolnay)の二つで、日本での知名度の高さでいったらヘレンド(Herend)のほうが上!…という感じでしょうか。

ヘレンドのティーセットとか ホントにお高い高級品だし、単品の小さく可愛らしいものでも けっこうなお値段。
だからワタシにとってヘレンドは高嶺の花。 ハンガリーに住んで9年経っても、一つも持ってナイ、買ったことナイ、専門店に足を踏み入れたこともナイです。(^^;

要するに、ワタシには縁のないヘレンド(Herend)なんですが、ヘレンドの柄をあしらった紙ナプキンがあると素敵ハウスで教えていただきました。

ヘレンド (HEREND) VBO ビクトリア ペーパーナプキン 30×30cm

図案のなかに、ちゃんとHerendの文字が入っているので、ヘレンドの図案を騙ったまがい物とかではなさそう。

しかも、このヘレンド柄紙ナプキン、驚いたことにAmazon.co.jpでも注文できるらしい。(↓)

スゴイな~、アマゾン、何でも買えちゃうんだなぁ~~。(^^;

日本のアマゾンで注文できることは分かったけど、ヘレンド柄の紙ナプキンをハンガリーで売っているのを ワタシは見たことがありません。たかが紙ナプキンでも、ヘレンド様ともなるとワタシが立ち回るような庶民エリアには置かれていないもんなんでしょうか!?

ハンガリーへ行ったら、ヘレンドの紙ナプキンを売っている店を探したいと思います。
ハンガリー土産に良さそうでしょ?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

6月29日、夜9時。

 

6月29日 夜9時

ワタクシ、日本に帰省中。
日本は日が暮れるのが早いですね~。
7月前半の今、午後7時でそろそろ暗くなってきていますね。

今年の夏至は6月21日でしたので、これからはどんどん日が短くなり続けていくんですよね。
日が短くなっていくのは ちょっと寂しい感じ。(;O;)

さて、写真(↑)(↓)は、6月29日のブダペストの空。
撮影した時間は、夜9時です。
6月29日 夜9時 2
ブダペストでは、夏至の頃は 夜の9時でも まだ空がこんなに明るいんです。
日没時間は8時45分頃なので、9時を過ぎればどんどん暗くなってくるんですけどね。でも、夜9時の「夜空」がこんなに明るいのは、日本の関東地方で生まれ育ったワタシにとっては いまだに何だか変な感じ。

この時期は、午後6時をまわった頃に やっとお日様の光が和らいでくる感じなので、小さい子供を外に連れ出して遊ばせるのも午後7時とか8時とか…だったりするのも、ワタシには違和感がありますな。 日本で「子どもは8時に寝ろ!」…と言われて育った世代としてはね~。(^^;

ハンガリーの子どもの平均的な就寝時間って、何時ころなんだろう~?
夏と冬とでは、生活リズムが全然違うんだろうか…???

ドナウ川の夜景を目当てでブダペストを訪れるなら、6月は夜10時頃まで待たなくちゃならないので、寝不足になりそうですね。 日が長くて夜9時まで歩き回れることを考えると、街歩きには最適かもしれませんが…。(^^;

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

メンドリの痕跡

 

タマゴ1

タマゴを買ってきました。(↑)
何か、箱全体から「ハンガリーでございます~!!」と、叫んでいるかのような、ものすごく愛国的なデザインのパッケージ。(^^ゞ

日本では「赤・白・緑」の縞々三色国旗というと「イタリア」だと思う人が多そうだけど、イタリアは縦じまの三色旗。 同じ「赤・白・緑」でも横じまなのが「ハンガリー」です。

なぜにこんなに全身から愛国心を表明しているんでしょ?
ただの安売りのタマゴなのに…。(^^ゞ

愛国

さてさて この「愛国タマゴ」、フタを開けてみたら…
タマゴ中

一片の羽毛がサービスされていました。(↓)
タマゴ中2

このタマゴを産んだメンドリさんの羽毛でしょうか?
タマゴ中3

ハンガリーで売っているタマゴは、このように羽毛がくっついていたりとか、タマゴに産んだメンドリの痕跡(←糞ともいう)がくっついていることがよくあります。(^^ゞ

ふだんタマゴだけを見ていると、なんだかそれを生きたメンドリが産んでいるなんてことを忘れてしまいそうになっちゃいますけど、タマゴはメンドリが産んでいるんですもんね。 痕跡(←糞ともいう)があるのは当然なのか。ワイルドだ。

ハンガリーで売っているタマゴに慣れてくると、逆に日本で売っているタマゴが なぜにあんなにキレイなのかが不思議になります。

 

けっこう丈夫そうに見えるタマゴのパッケージですが、
中のタマゴが割れていることが非常に多いです。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから、ハンガリーでタマゴを買う時は
絶対に店頭でフタを開けて、割れてないのを確認しないとダメだよ~!