ワタクシなりの気遣い

 時間つぶしグッズ

1月……受験シーズンですね。
さて先週の土曜日、2020118()は、ハンガリーの高校入学試験の全国共通筆記試験日でした。…というわけで、こちらハンガリーも受験シーズンです。(←ただし、大学ではなく高校の入試ね。)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)も筆記試験の受験会場で、
受験会場になっている高校の仕事は、大雑把にいうと3種類。
1.受験会場として受験者に無事に試験を受けさせる。試験監督。
2.答案用紙の採点。
3.採点された結果の集計作業。

受験科目の教科の先生は全員が2番の採点作業を担当するとかいうように、フニャ高職員は各自の仕事を割り振られます。

ワタシの割り当ては 1番の試験監督部門。
…とはいえ、教室内で試験の監督をするんじゃなくて、廊下の見張り係です~。(^ ^;;

廊下係は、まぁ、楽な役ですよね~。
試験監督役だと、身分証の確認とか、答案用紙の取り扱いとか色々あるけど、廊下の見張りはそういうのナイし。

廊下係は、試験時間の間の休み時間に廊下で見張ってなくちゃならない(←というか、そのために居るようなもの)ため、受験生が校舎に入ってきた時から 試験が終わって帰っていくまで ずーっと持ち場を離れられないのが、大変といえば大変だけど。
(試験監督は答案用紙を回収して持って行ったりするため、持ち場を離れるチャンスもある。)

廊下係は、試験時間中は持ち場を離れることはできないけど、することはナイ。

とゆわけで、時間つぶしする気満々で仕事にのぞみました。
見よ、準備満タンの我が時間つぶしグッズを!!(上写真参照↑)
(  ̄▽)

おやつにココア牛乳も準備。(↓)
おやつ

よく見りゃコレ、クリスマスパッケージでちょっと可愛いヤツだった。(↓)
可愛いパッケージ
しかも賞味期限ピッタリだった。(←ちょっと前に買ったまま忘れていた。)
良かった。賞味期限の日が試験日で。(^ ^;;

…と、ここまで書くと さもワタシがちゃらんぽらんに仕事してたように見えるでしょうけど、入試日にはワタシなりの気遣いもあるんですよ~。

なにせ、日ごろはTシャツ・ジーンズで仕事しているワタクシが、ブレザーを着て、「精いっぱい先生っぽい恰好☆」で出勤ですから!!

受験生(小学校の8年生)は子供なので、たいていフニャ高まで親が付き添って来ているんですが、親は校門のところでシャットアウトなの。
校舎に入れるのは受験生のみ。

だから、廊下に得体のしれない東洋人のおばちゃんがいたりすると、
「何だコイツ。間違えて中に紛れ込んだか?」
と、思われかねないじゃない?

だから先生っぽい服装で箔をつけとくのよ。
気をつかってるんですよ、それなりに。<(^)>

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

長かった冬休みのツケを払う。

9.b クリスマス会

今日は2020年1月18日(土)、週末。
しかし、ワタシは出勤日。今日は仕事ですぅ~。( ;∀;)

今日 ハンガリーでは、全国共通高校入学試験の筆記試験日なの。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)も受験会場の一つでして、フニャ高の教職員は 今日は総出で働くのです。(;O;)

本日の受験生たちは、小学校の8年生の皆さん☆
日本の学校システムでいうと、中学2年生に当たります。

この記事に貼り付けた写真(↑)は、昨年末、現在のフニャ高9年B組のクラスのクリスマス会に呼んでもらって撮ったもの。 つまり現在の9年生。
この子らが、今から一年前の受験生たちだったというコトです~。

今日の土曜日出勤は、今年のちょっと長めだった冬休みに休んだ分が振り替えになっているんだと思う。たぶん1月3日(金)が休みだったから、その辺の代わりじゃないかな?

…そゆわけで、休ませてもらった分、今日は働いてまいります。
ごきげんよう。( ;∀;)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今日から学校

国旗

2020年1月6日(月)、
今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の仕事始めです。

1月1日だけは、一応、辛うじて祝日なものの、1月2日からは完全に普通日のハンガリー。
だから例年のフニャ高なら、1月3日には学校が始まるのが常なのです。(←学校なので、1月2日が休みなことを「ありがたく」思わなくてはいけない。)

でも今年は1月3日が金曜日で、
カレンダー通りだと3日に学校、4日・5日は週末で休み。
1月6日(月)からは普通通りに学校…という、ちょっと飛び石になってしまう。

だから2020年1月3日を休みにしてしまえばイイのだ!!
…というわけです。
やったね♪♪♪\(^_^)/

ところで、2020年1月3日(金)を休んだ分は、別の週の土曜日とかが出勤日になり、しっかり休んだ分の埋め合わせをしますのですョ。念のため。(^ ^;;

なにはともあれ、例年より長めだった冬休みが終わり、今日から再びフニャ高での毎日が始まります。 時季的に、暗くて寒くて長く厳しい日々になりますぅ~~。( ;∀;)(←例年比)

ふぅ……。
がんばりましょ。 

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

1月3日に仕事がお休みだなんて!

五輪

こちらハンガリーでは、1月1日だけは祝日で休みだけど、1月2日はもう普通の日!
…なので、普通に仕事が始まります。

でもワタシが働いているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は学校なので、例年1月2日まではまだ休み。
しかし例年通りだと1月3日は学校も始まっちゃうんですよ~。(;O;)
日本のような「三が日」っていうのがナイのよね。

ところが今年は冬休みが例年よりも長くて、2020年1月3日はまだ冬休み中~♡
なんてステキなことでしょう。♡(#^.^#)♡

毎年、1月3日にはワタシ、
「あぁぁぁぁ、まだ3が日なのに学校が始まっちゃう。(´;ω;`)」
…と、文句たらたらだったりするんですケド、今年は今日も休みなのね♡
やっほぅ!!

1月3日が休みだなんて、何年振りかしらん???

これでもし、箱根駅伝とかをテレビでだらだら観ることができたりしたら、なおのこと正月気分が盛り上がるってもんなんですケド…、それはウチでは無理ね。

せめてフニャ高図書館から借りてきた『めぞん一刻 全15巻完結セット (ビッグコミックス)でも読んで過ごすことにしよう~っと♪
(⌒∇⌒)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

「あけおめ」とか言ってしまうと…

ひらがな
(↑ 割合としては書かされることを嫌う生徒が多いが、書くのがイヤでない生徒は放っておいても書きたがる一例。言われてもいないのに濁音まで書いてる。)

2020年が明けました。
改めまして、みなさま
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしま~す。
m(_ _)m

さて、ハンガリー語での新年のあいさつ言葉は
 Boldog Új Évet Kívánok!
各単語の頭文字をとり、略して BÚÉK!

新年明けの授業で、
日本語で新年のあいさつは
「あけましておめでとうございます。」
…と、教える。ここまでは良し。(^ ^;;

それに加えて、
「BÚÉK!みたいに略すと「あけおめ」だよ。」
…と教えてしまうと、もう生徒は「あけおめ」しか言わなくなるのです。( ;∀;)

「あけましておめでとうございます」と、しっかり言えるようになって欲しいと思うワタシとしては、「あけおめ」も教えるかどうか、悩むところじゃ。 でも略語ってものは、便利だしなぁ。

個人的に、日本語学習者に「パーソナルコンピューター」という語彙はあえて必要ナイかもしれないケド、「パソコン」っていう語彙は必要だと思うし?

でも近頃の生徒は、けっこうアニメとかで言葉を自習しているから、教えなくっても「あけおめ」って知ってるかもしれないケド~~? (^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ