悲報:卒業式、中止!

卒業式1

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は中止です。
(;_;)/~~~

やっぱりね。そうなりましたか。(´;ω;`)
年度初めの予定では、今週の木曜日(2020年4月30日)が卒業式のはずでしたが。
コロナウィルスめぇ~~~。(怒)

卒業式2

…というわけで、この記事にアップした写真(↑)(↓)は、今年のものではなく、過去のフニャ高卒業式で撮った写真です。悪しからず。

卒業式3

このブログの過去記事からフニャ高の卒業式に関する記事を読んでいただくと分かると思いますが、ハンガリーの高校の卒業式はたくさんのお花で校舎を飾り付け、卒業生が列になって校内を練り歩いたり…と、日本の高校の卒業式に比べても、たぶん華やかで、明るく和やかな式だと思うんです。
泣いてる子とか、全然見ないしなぁ…。(^^;

卒業式4

卒業式にはワタシ、いつも着物で出席するんですけれども、フニャ高の卒業式は夕方17時開始なので、着物を着付けする時間的余裕があるのもワタシが卒業式を好きな理由の一つ。(←それ以外の時は、早朝の出勤時間に合わせて着付けをするからツライものがあったりする。)

あと、今年は卒業学年までワタシの日本語クラスに残ってくれた生徒の卒業式でしたのに!!!(;_;)

フニャ高の日本語クラスはクラブ活動扱いの希望登録制で、卒業試験の補習クラスが始まる高学年になると辞めてしまう生徒がほとんどなんです。 だから卒業学年まで続けてくれる生徒は希少なの!!!

その大切な希少生徒の晴れの卒業式になるはずだったのに。
残念すぎるぅ~~。(´;ω;`)

卒業式5

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

かるたロスですわ。

競技かるた

コロナウィルスのためフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)が休校状態になって早1か月以上。
インターネットの力により、平日は毎日生徒たちと顔を合わせて何かしら話をしたりはしているとはいえ、ネットではできないことがアル。

ワタシ、今、かるたロスです。( ;∀;)

なんか先週の半ばごろに、ふと
「あぁ~、かるたしたいなぁっ!!」と思って、
自分が「かるたロス」になっていることに気づいたヮ。(^^;

かるたが好きなのは、ワタシの日本語クラスの生徒たちだと思っていたケド、ワタシ自身もどうしてなかなか、かるた好きだったらしい。
かるたがしたいョ~~!!(^-^;

休校状態になる直前、今年度の新入生の中に競技かるたの決まり字をちょこっと覚え始めた子がいて、すっごく期待していたのよね~。
今年もかるた大会(団体戦)に出られるかも…と思っていたのに。(´;ω;`)

コロナウィルス、恨めしや…。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

最近気づいた…( ゚Д゚)

去年の卒業式
(↑コレは去年の卒業式で撮った写真デス)

コロナウィルスのためにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)が休校状態になったのが先月、2020年3月16日(月)のこと。 その日から生徒たちは登校せずに自宅学習ということになったので、ワタシが生徒たちと直接顔を合わせたのは3月13日(金)が最後。

もう1か月以上経ってたんだね~。
なんか早かったような、それでいて長かったような…。”(-”-)”

フニャ高では3月16日(月)の職員会議で、インターネットのツールを使って課題を送るなり、授業をするなりして対応せよとの指令がありました。
で、ワタシはZoomというインターネットを使った会議システムを利用して、3月18日(水)から平日は毎日生徒たちとPC画面を通して顔を合わせて、なんか色々とやってます。

ワタシの場合、自宅にインターネットの接続環境がナイため、今でも毎日フニャ高に出勤していますけれども、自宅にインターネット環境があったら出勤してなかったはずなんだよね。
実際、今もフニャ高に出勤しているのはワタシを含めた5人ほどで、ほとんどの同僚はもう1か月間、一度も学校に来てないんだもん。( ゚Д゚)

で、「ワタシだって、自宅にネット環境があればウチでZoomしてるはずなんだよなぁ…」と思ったところでスゴイことに気づいたの!
ワタシがZoomで毎日生徒とやってる事って、ネット環境があれば自宅でもできるし、ブダペストの自宅どころか 日本に帰った状態でもできるじゃん!?
マジで!! ( ;∀;)

しかしハンガリーは今、外国人の入国を禁止しているらしいので、ワタシは外国人だからハンガリー国外へ出ることは許されるだろうけど、ハンガリーへ戻ってくることは出来なくなっちゃうよね。 だから、いつ学校が再開されるか分からないし、現実的にはやっぱりハンガリーの留まるしかないよね…と思うのであった。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今日から学校

将棋
(↑ 休校措置になる以前に撮ったお写真。なんだか遠い昔のよう…( ;∀;))

 

短かった春休みが終わり、本日2020年4月15日(水)から再び学校が始まります。

…とはいえ、コロナウィルスのための休校・自宅学習状態は変化ナシなので、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)へ行っても生徒たちは居ないんですけど。( ;∀;)

フニャ高は3月16日(月)から休校になり、その翌々日の3月18日(水)から、ワタシはZoomというインターネットを使った会議システムを使って、毎日生徒たちとネットで話をしていました。

実をいえば、毎日メールで送っているZoomの招待状に、全く反応のナイ生徒もいます。(;_;)  フニャ高の日本語クラスは課外のクラブ活動扱いなので、それも仕方ないかと思ってます。

でも、毎日Zoomしていて、一人も生徒が来なかった日は一度も無かったし、律儀に毎日来てくれる生徒も居ました。嬉しいよね~~♡(#^^#)♡

だから春休み明けも、Zoom授業は続行する!!
でも、生徒が来てくれるかな。ちょっと心配。(^^;

普通に生徒が登校してくる春休み明けなら、こんな心配はしなくても良かったんだケドね~~。
( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

悪い癖

鳥居
(↑ 昨年の春、生徒と行った園芸・造園の専門高校の日本庭園には⛩があったョ。)

海外では自分の命の次に大切と言われているパスポート。 そのパスポートの期限切れが近づいているもんで、先日ワタシ、在ハンガリー日本国大使館領事部に電話をかけました。

その時に、電話応対をしてくれた方がですね、ものすごく日本語が流暢だったんですよぉ~~~!!!

日本大使館なんだから、電話の相手は日本人だったんだろうって?
いやいや、アレは日本語のネイティブではなかった!!

あの人、発音完璧だったなぁ~。 だから最初は分からなかったです!!
でも、しばらく話しているうちに、日本語学習者にありがちな言い回しの違和感みたいなものがチラッと出てきたのよね~。 だからあれは日本人ではなかったと断言できる。

実際のところ、日本語は日本人だけのものではなくて、日本語を流暢に話すことができる非・日本語ネイティブって、けっこう居るものです。
ヨーロッパには、現地人の日本語教師もいっぱい居るしね。

で、そういった日本語を外国語として学習したのにも関わらず、やたらと日本語が流暢な人を見つけると、ワタシは
「どうやって日本語勉強したの? どんな練習した? 難しかったのはどんなところ? 読み書きのほうはどう?(←なかには話すのは得意だけど、書くのは苦手という人もいるから。) 『きゃりーぱみゅぱみゅ』って3回続けて言える?」
…と、このような質問をしたくてたまらなくなるのですじゃ。

職業病的悪い癖だと思っております…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂