今年は「トトロ」、どうしよう…?

去年の

12月です。

例年、ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)日本語クラスの9年生の授業では、クリスマス休暇前に『となりのトトロ』上映会をします。

「仮にも『日本語を勉強してる』と言うのなら、日本の常識として『となりのトトロ』くらいは観ておきなさいよ、君たち!!」
…という、センセーの親心です。
ヾ(  ̄▽)ゞ


となりのトトロ [DVD]

キャラクターとしてのトトロの人気は、今も健在☆
ハンガリーでも、知名度はけっこう高いと思います。
だからアニメの『となりのトトロ』を観たことがあるという生徒もいます。

でも、さすがに公開されてから30年以上経っているアニメですからねぇ…、生徒たちにとっては生まれる前~~の大昔のアニメ、オールド・ムービーっすよ!!(^ ^;;

…というわけで、最近はキャラクターは知ってても、トトロの映画は観たことがナイ生徒が多いかな。

だからこそ、クリスマス前にはトトロを見せるのが恒例だったんですが……

今年は授業がオンラインだから、どうしようかなぁ?
物理的には可能だと思うけど……どうしようかな、ホント。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

フニャ高☆先週の給食 シーズン7-10(2020.11.09~11.10)

2020年11月9日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

先週のフニャ高は2020年11月11日(水)から、オンライン授業に移行しました。そのため水曜日から生徒は学校に来ていません。
だから先週フニャ高で給食があったのは、火曜日の10日まで。

…と言うわけで、先週給食があったのは月曜日と火曜日の二日間のみでした‼︎

そゆわけで、先週の給食  2020年11月09日(月) ~ 11月10日(火)までの2日間分です。少ないですけどドゾ!!

まず上写真(↑)は、11月09日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●パスタ入りの骨スープ
●黄色いエンドウ豆のフーゼレーク、デブレツェンソーセージ添え
●トゥーロルディ(←カッテージチーズがチョコレートでコーティングされたお菓子。ハンガリー人の好物の一つ)

 

次、11月10日(火)は、
2020年11月10日給食
●鶏肉のラグースープ
●黒いケシの実クリームをつめたヌドゥリ
●バナナ

 

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
7-10メニュー
 

2020-2021年度 第10週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

2020年11月10日(火)のメイン、
黒いケシの実クリームをつめたヌドゥリ』(↓)
マーククリーム詰めヌドゥリ

粉砂糖がふりかけてあることから想像がつくとは思いますが、甘いメインディッシュですねぇ~~。

ハンガリーの学校給食の定番であり、ハンガリー人の好物でもある『マーコシュテースタ』。(←パスタに、黒いケシの実(マーク)と粉砂糖を混ぜ合わせた粉をふりかけただけの甘いパスタ料理)

『黒いケシの実クリームをつめたヌドゥリ』も、『マーコシュテースタ』みたいなモンですね。…ま、マーコシュテースタよりも、調理の手順はだいぶ複雑で、手がかかっていると言えますが。(^ ^;;

『ヌドゥリ』っていうのは、『ニョッキ』みたいなモノです。
それに、黒いケシの実のクリームが詰めてあるの。(↓)
マーククリーム

その翌日の水曜日からは、授業がオンラインに移行。生徒が登校してこなくなったために、給食も休止になったわけで…。

あと1か月ちょっとで冬休み(←クリスマス休暇)なため、学校での通常授業の再開は、早くても冬休み明けになる見込みです。
そうすると、給食もそれまで再開されないよね。

…ってわけで、11月10日(火)が、当面のフニャ高の最後の給食。
それが『マーコシュテースタ(のヴァリエーション)』で終わるとは、さすがに期待を裏切らなかったな。( ;∀;)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

 


ヨーロッパランキング

Skype会議で

2020年10月28日

先日、ハンガリーの高校の校長先生には選挙があると言う記事をアップしました。(←過去記事はコチラ)
唐突にそんな話題がでてきたのは、実は今週、その校長選挙というヤツが久々にフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で行われたからです。(^ ^;;

でも今回、フニャ高の校長選挙は、現役校長の信任投票が行われただけで決着がついちゃいました!

月曜日(2020年11月2日)に区の教育委員会の偉い人を含む校長選挙に関する会議があってね~。そこでは、続投を目指す現役校長がこの5年間の成果発表とか今後の計画などを話したりして。

で、その会議、今のこのコロナ禍のご時世により、オンラインで行われたんですよ。

普通ならフニャ高に教育委員会の人たちが来て、全員が顔を合わせての会議があるはずなんですが、今回はSkypeのグループ会議で。(←だから教育委員会の人は、フニャ高には来てなかった。)

フニャ高のほうも、職員室に全員が集まっていたんじゃなくて、職員が少人数ずつ別々の教室に割り当てられて、各教室のパソコンからSkypeにつないでの会議。
同じ校舎の中にみんな居るっつーのに…。(^ ^;;

ともかく、その会議があった翌日(2020年11月3日(火))に、現役校長を信任するかどうかの職員投票が行われて、その結果、現役校長、信任多数で決着☆

対立候補が立っての校長選挙戦にもつれ込む事はなく、平穏無事にフニャ高の校長選挙は終りました。
めでたしめでたし。

 


ヨーロッパランキング

校長は選挙で

2020年始業式

突然ですが、
ハンガリーの高校の校長先生には任期があって、「選挙」があるんです。

投票するのは一般市民とかではなくて、その高校に在籍している職員。 だからワタシも投票権があるョ~♪ ヾ(  ̄▽)ゞ
校長の任期はたぶん5年かな。よく覚えてないけど、確かそのくらい。(^ ^;;

「選挙」というくらいなので、現役の校長先生が再選目指して立候補している場合でも、対立候補(←新たにその高校の校長になりたい誰か)が立つ場合があります。

そういう場合、現役の校長先生が皆にものすごく嫌われてたりすると、対立候補のほうが勝って、現役校長、学校を去る!…なんてこともありうるんですよね〜。
(゚Д゚;)

ま、ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)勤務13年の間に、そういうドラマチックなことは一度もありませんでしたし、職員による選挙だけですべてが決まるわけではないらしいんですケド。
最終的には教育委員会みたいなトコロ(?)に正式に任命されないとダメらしいし…。(^ ^;;

今のフニャ高の校長は、2007年にワタシがフニャ高へ来て以降、2人目の校長先生です。 先代校長の時代にはフニャ高の副校長先生だったヒトで、先代校長の引退を機に繰上り的にフニャ高の校長になったの。

もちろんその時には選挙があったんだけど、先代の引退による選挙だったから下剋上的な揉め事もなく、非常に平和的に穏便に決まった…と記憶しております。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング

きもの着用時の肩こりとその対処法

ベイラトコザーシュ

ワタシがきものを着るのは、職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でセレモニーがあるときなど。 他の人たちが白黒の正装でいるような時、ワタシはきものを着て正装しているわけです。

きものを日常着と言えるくらいに着慣れている人は平気なのかもしれませんが、ワタシ、きものを着ていると、すっっっごく肩が凝ります!
慣用句的に「肩が凝る」っていう意味じゃなくて、物理的な意味で肩が凝るの! 肩が痛い!! もう肩に激痛が走ってツライ…。(´;ω;`)

先日、2020年10月22日(水)もきもの出勤日で、朝7時に出勤するために早起きしてきものを着て、午後の授業が終わるまで、なんだかんだで11時間ほど きもの姿でした。その日の夜は、むっちゃ疲れてたぁ~~。( ;∀;)

でも肩こりはしてなかったんですョ!
疲れてはいたけれど、肩は痛くなかった。すごいでしょ!

どうしてなのか、知りたかろ~??? ( *´艸`)

先週試してみたのは、割とたいしたことないコト。 ただ意識して腕を回すようにしてみただけ。
コツはですね、肩甲骨がちゃんと動く感じで腕を回すこと! 特に上の方と、背中の方へ腕を伸ばすように!! (←前方・下方はフツウの状態なので、それとは逆の方向へね!!)

きものの時って、帯ががっしりと支えてくれているので、背すじは割としっかり伸びていてイイんだけど、ワタシ、着崩れを恐れて、割と動き控えめというか、控えめ過ぎだったみたいなんだよねぇ~~。
だから肩が凝ったんだな~~。( ;∀;)

今後、きものを着ている時は、肩甲骨を動かすようにしようと思います。
(*^^)v

 


ヨーロッパランキング