サンタさんは、ココに居た!

Sugár

コロナ禍でロックダウン中だろうと、もうすぐクリスマスがやってくる12月。 ショッピングモールもクリスマスのディスプレイでキラキラ☆(↑)

おやおや? 赤い服の人が寝てますョ。(↓)
赤い服の人

今年のサンタの日(12月6日)、ロックダウン中のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にはサンタさんは来ませんでしたけれども、このショッピングモールにはサンタさんが来てましたね♪

サンタ

…てゆか、このサンタさん、12月から1月にかけて、毎年ずっとココでお休みなさっているのよね。
だから今年もココに居ると思っていたよ!! (^ ^;;

寝てるサンタ

毎年恒例のディスプレイなんで、すでに新鮮味は薄れているんだけど、今年はコロナ禍やら何やらがあったから、例年通りのこの赤い服の人に会えたのが、妙に嬉しい~♪
♡(#^.^#)♡


ヨーロッパランキング

2020年、ハンガリー国のケーキ☆

2020年ハンガリー国のケーキ

今日は、わが父のお誕生日です☆

お父さん、
お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

父の誕生日にちなんで選んだケーキの写真(↑)(↓)は、
2020年のハンガリーの国のケーキです。
(ハンガリーには建国記念日(8月20日)の祝日にあたり、今年の国のケーキを選出すると言う不思議な習慣(?)があります。)

今年のハンガリー国のケーキは、
『CURIOSITAS (kíváncsiság)』!!
好奇心

CURIOSITASというのは、ハンガリー語ではないみたいで、その下に書いてある KÍVÁNCSISÁGというのがハンガリー語。
その意味は『好奇心』

食べてみたところ、リンゴを煮たような(←アップルパイに入ってるリンゴみたいな)のが入っていたんですが、実はリンゴじゃなく、カリンらしいです。
…なんか、身体に良さそう。

カリン入りの「好奇心」、美味しかったです!!!
♡(#^.^#)♡

このケーキを買ってきたお店では、例年、その年のケーキにはハンガリー国旗の小さいのが飾ってあるんですが、今年はお店にあるうちの1個だけにしか無かった。
コロナ禍で春、長いコト閉店を余儀なくされていたので、経費削減ですかね!?

旗は食べられないので無くてもイイけど、見た目はちょっと淋しいな。
( ;∀;)

それでは最後にもう一度、
お父さん、お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

…でした。<(_ _)>

 

ヨーロッパランキング

千羽鶴プロジェクト、座礁中…(´;ω;`)

折り紙

あぁ コレ(↑)(↓)、10月の初めごろに教室で撮った写真なんですケド、なんだかものすごく遠い遠い昔のような気がしますねぇ…。(´;ω;`)

折り紙2

金曜日の午後、生徒たちがのんびりおしゃべりしながら和やかにツルを折っているのが、とても楽しげに見えた。
…ロックダウン中の今では、もう考えられないコトですヮ……。( ;∀;)

実はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、9月から『千羽鶴』作りを目指していたんです。
コロナウィルスの平癒・鎮静を祈願して、みんなでツルをいっぱい折って千羽鶴にして、校内に飾りましょう~~☆
…という計画だったの。

日本語クラスの生徒たちで、ちまちまと300羽くらいツルができたトコロだったかなぁ。…ちょっと日本語クラスに入ってない生徒にも、協力者を募ってみましょうか?…とか言っていたところでロックダウン。授業はオンライン、生徒は自宅待機になっちゃったんだよね。

ツルが500羽くらいになったところで飾りを作り始めるつもりだったので、生徒たちが折ったツルは今、フニャ高職員室の段ボール箱の中で眠っています。

この計画が日の目を見る時は来るのであろうか……???
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

サンタの日

去年のサンタ

ここハンガリーでは、毎年12月6日はサンタクロースの日です。
サンタの日には、良い子にしていた子供たちにサンタがお菓子を持ってきてくれます。

だからハンガリー人はサンタの日(12月6日)が大好き♡

サンタの日には学校にだって ちゃんとサンタがやってきます。
…ということで、写真(↑)(↓)は昨年、2019年の12月6日にフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にサンタがやってきた証拠写真で~す。

職員室

聞くところによると、ハンガリーの小学校では、どこの学校もサンタの日の行事をキッチリやるようですが、高校の場合はサンタの日に何もナイ、そんな淋しい高校も多いらしい。( ;∀;)

ワタシ、勤めてるのがフニャ高で良かったぁ~。
だって、サンタからお菓子もらったら嬉しいもん。
v(#^.^#)v

今年のようにサンタの日が週末になった年には、フニャ高では前倒しで金曜日にサンタが来てくれるはずなんですケド、今年はロックダウン中で フニャ高にサンタは来ませんでした。(´;ω;`)

淋し~いぃぃ。
サンタさんもロックダウン中???


ヨーロッパランキング

秋の卒業試験

マーチャーシュ像

2020年11月11日(水)から、ハンガリーの高校以上の学校は授業がオンラインに移行。そのため、ワタシは11日以降もフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)へ毎日通勤していますが、毎日フニャ高からオンラインで授業をしています。

生徒たちは自宅待機で授業を受けているわけなので、フニャ高への人の出入りは最小限。

でも先週のフニャ高では、秋の高校卒業試験(口頭面接試験)があって、(面接)試験官や受験者が来ていたので、それなりに人の出入りのある1週間でした。

それに比べると、今週は卒業試験がなかったので、出入りする人も少なくて静かだったなぁ…。
(^・^)

ハンガリーの高校卒業試験というのは、春にあります。
5月に筆記試験があって、6月に口頭面接試験。
その年に高校を卒業する人は、基本、その春の卒業試験を受ける。

でも、秋(筆記が10月、口頭面接が11月)にも小規模に高校卒業試験が行われていて、フニャ高は秋の卒業試験の受験会場でもあるんですね。

ハンガリーの高校卒業試験は、規定通りにちゃんとクリアしないと
「高校は卒業した(←高校に通って、単位はとった)ケド、高校の卒業資格はナイ」
…ということになる、マジな試験です。( ;∀;)

だから、秋に卒業試験を受ける理由は 人それぞれだろうけど、「春の卒業試験で1科目だけ失敗しちゃって、高校卒業資格が取れなかったから、秋に再挑戦!!」…みたいな人もいるんだろうな…とか想像。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング