自分は昔のことを思い出して、あれこれと懐かしむような人間だとは思っていなかったんですが、最近はフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のことを よく思い出してます。
11月といえば、コレ(↑)の時期だったよなぁ…とかいう感じで。
何、この脳内走馬灯状態?
ワタシ、まだ死なないよねぇ???
(^^;
自分は昔のことを思い出して、あれこれと懐かしむような人間だとは思っていなかったんですが、最近はフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のことを よく思い出してます。
11月といえば、コレ(↑)の時期だったよなぁ…とかいう感じで。
何、この脳内走馬灯状態?
ワタシ、まだ死なないよねぇ???
(^^;
久々に登場、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
2017年10月半ばに撮った 4年前の写真です。
ワタシ、フニャ高の秋の黄色い景色が大好きだったんですよね~。
今頃、フニャ高はこんな感じかしら?
今年の黄葉も、キレイだろうなぁ~~。
(⌒∇⌒)
アンケートへの質問、どうもありがとうございました♡
今回のQ&Aは、コチラの(↓)二つで~す。
Q: はじめまして。ハンガリーに渡った理由(キッカケ)が知りたいです。宜しくお願い致します。
Q: 日本語教師のお仕事があるということで渡欧されたのですか。行き先はハンガリー一択だったのでしょうか。バリに日本語教師をしている友人がおりますが、彼女はパリに住みたくて渡欧、そのまま結婚して住んでいます。
A: こういった質問をいただくことは、わりと多いんですよね~。 日本人だけでなく、ハンガリー人からも、似たようなことを よく聞かれました。
でも、それについてのワタクシ話を始めたら、話せば何十分もかかるだろうし、書いたらそれこそ本が一冊書けてしまうんじゃないかとか思うわけ!
そして、そんな長々しい身の上話は、誰も聞きたくはないし、読みたくもなかろうよ…。
( ;∀;)
だから、出来る限りシンプルに説明しようと思います。
ワタシがハンガリーへ行ったきっかけは、ネットで偶然見つけた「スクールインターン」に応募したことです。 つまり、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)がインターンの受け入れ先で、たまたまその募集を見つけたんですよね~~。(⌒∇⌒)
だから、あくまでも成り行きでしたが行先きはハンガリー一択でした。
そんなわけで、ともかくワタシ、最初は「一年間限定のインターン(見習い)」として、フニャ高へ行ったんです。 インターンだから無給で、それどころか研修費のようなモノをこっちが払ってたの!!
だから、働いてはいたけども、稼いではいなかったのですじゃ。
(´;ω;`)
ワタシが行く以前のフニャ高には日本語の「に」の字もなかったので、日本語のクラスもありませんでした。だからフニャ高の日本語クラスは、ワタシがフニャ高へ行ってから始まったんです。
ワタシのコト、フニャ高に日本語クラスを立ち上げた功労者と呼んでくれても良くってよ~。
ホホホ~~~。(^^;
1年目のインターン期間は、自分のやる日本語クラスの傍ら、英語の先生のクラスにアシスタント・ティーチャーみたいな感じで行っていたり、他教科の先生に単発授業を任されたりもしてました。
単発授業っていうのは、例えば物理のクラスで原爆の話をしたり、地学のクラスで地震と津波の話をしたり、歴史のクラスで日本の歴史を話したり…と、色々やったなぁ、ワタシも。(^^;
この手の単発授業は、まだハンガリー語が全然だったころなので、英語でやってたんですが、基本、テーマを与えられるだけで、あとはワタシに丸投げだったの。すっごい準備大変だったですョ~。(´;ω;`)
しかし、そんな努力が認められたのか、1年のインターン期間が終わる前に、当時のフニャ高校長が、「2年目 残る気があるなら有給で雇う」と言ってくれたんです。
そんなわけで、2年目以降は有給で働けるようになりました。 すっごく薄給だっだけど、無給よりはマシ。(^^;
これでもできるだけシンプルにしたんだけど、こんな長話になっちゃった。ゴメンゴメン。
アンケートにコメントを書いてくださった皆さま、どうもありがとうございます。(⌒∇⌒)
まだまだアンケートは受付中。締め切りまであと数日で~す♪
さて、2つ目のアンケートに寄せられたご質問から、すでにいくつかお答えしてみたんですが…
Q:まきこ先生の働いていらっしゃった、中・高等学校の名前を教えて欲しいんですけど。どうぞ宜しくお願い致します。
(↑)この質問は、ワタクシ的にはアウトです。 お答えしません。
ま、ワタシの元・勤め先の学校名を公表したところで、特に問題はないかもしれないんですけど、かと言って、明かす必要性も義務も無いでしょ? ブログでは「フニャ高」としてきて、自分ではそれでイイと思ってきたし。
だから言わな~い。(書かない)
そんなわけですので、上の質問をお寄せくださった方は、どうにかしてご自分で調べてくださいな。 本気で調べれば、意外と簡単に調べがつくと思いますので。 (^^;
アンケートへのコメント、どうもありがとうございます♡
今日は みんなの大好きな(?)給食に関するご質問にお答えしますね♪
(⌒∇⌒)
Q: フニャ高の給食をみるたび、量がすごく多い気がします。生徒さんも含め、みなさん全て食せているのでしょうか?
A: ワタシはいつも完食してました。大喰らいでスミマセン。
いやぁ、お恥ずかしいですな…。(^^;
でも、ワタシ同様に「空き時間」にしっかり食べる時間を確保して給食を食べてる先生たちは、だいたい完食してましたョ。
だから、食べきれないほど量が多いってコトはないと思います。
ただし、生徒たちの食べ残しは多かった!!
でも、それは量が問題というより、食べる時間が少ないからです。
ハンガリーの高校には、お昼ゴハンを食べるための「昼休み」ってものが確保されていないので、生徒らは 給食だって短い休み時間に食べて、次の授業へ遅刻しないで行かなくっちゃなりません。
授業の終わるチャイムが鳴るとすぐ、食堂に生徒が押し寄せてきて、列に並んで給食をとって、食べて、次の授業のチャイムがなる頃には 潮が引くように食堂から消えていく。
生徒たちが給食を食べられる時間って10分程度か、場合によってはそれ以下なんですね。( ;∀;)
ワタシでも時間が10分しかなかったら、たぶん完食はできないです。
そんなわけで、常に残飯量は多かったです。