新緑の受験シーズン

フニャ高校庭 2021年5月5日のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
5月ともなると、すっかり新緑ですね〜!

5月はハンガリーの高校の高校卒業試験の筆記試験がある月です。
特に5月初旬には、必修科目の試験が集中して行われます。

フニャ高の授業過程を終えて卒業していても、高校卒業試験を規定以上でクリアしないと高校卒業資格をもらえないので、基本的に卒業生全員が受験します。

また、高校卒業試験は大学入試試験も兼ねてるので、大学に入りたい人は卒業試験としてクリアするだけでは足りなかったりするの。
だから高校卒業試験としてはクリアしている人でも、大学に入るために卒業試験を受けなおすこともあります。(その場合は必要な科目だけ受験する)

日本の受験シーズンは終わりましたが、ハンガリーの受験シーズンはこれからです。

 
ヨーロッパランキング

百花繚乱

早春の花

意外と遅かった今年の桜もすっかり終わり、新緑の季節になりましたね〜〜。
…かと思えば、今日のニュースでは北海道で大雪が降ったとか。さすがに北海道でも4月末に雪は珍しいんじゃないかと思いますけど…。

桜は終わったけど、次から次と様々な花が咲き乱れている今日このごろです。
あっという間に咲いて、すぐに散ってしまうから、時季の過ぎる前に見に行きたい花がたくさんあり過ぎます!
(^_^;)

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)だと、マロニエが咲いてる頃かな〜。ライラックも咲いてるかな?
そろそろアカシアも咲き始めているかもしれません。
(⌒▽⌒)♡

 

 
ヨーロッパランキング

春休みの後

卒業式

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の春休みは例年、イースターの祝日の聖金曜日の前日(木曜日)から、イースター・マンデイの翌日(火曜日)までの6日間。
今日は春休み明けの初日ですね〜。

今年のイースターは遅めだったので、春休みが終わればすでに4月も下旬。 来週には卒業式が控えています。

卒業式の前は、成績会議(卒業学年のみのもの)もあるし、卒業式前の学校行事もある。さらに卒業式の翌週には卒業試験ウィークなので、非日常的行事が目白押しになります。

だから今年のようにイースターが遅い年は、春休み明けの慌ただしさはハンパないんだよな〜〜。^^;

 
ヨーロッパランキング

さくらんぼの白い花

さくらんぼの花 フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のご近所の民家のさくらんぼの花。(↑)

毎年、今頃の時期に真っ白の花を咲かせて、6月ごろには美味しそうなさくらんぼが鈴なりになっていたなぁ…。
(⌒▽⌒)

ハンガリーでは庭木としてさくらんぼを育てているお宅が多いようで、フニャ高の先生の中にも、自宅で収穫したさくらんぼを山程持ってきてくれる人がいました。美味しかったな。
もちろん時季にはお店でも売っていて、決して高いモノではなかったです。

日本のさくらんぼって、宝石のように美しくて美味しいけど、値段も宝石のようにお高いですよね〜。
高すぎて、簡単に食べられるようなモノではない。
(T ^ T)

日本のさくらんぼは、何故にあれほど高価なのでしょう???

 
ヨーロッパランキング

卒業式が近づいて

ターブラ

ハンガリーの高校の卒業式は、時々5月初旬にずれ込む年もありますが、基本的には4月末に行われます。
だから、今年卒業の最上級生たちにとっては、今がまさに学年末。

日本の学校の卒業アルバム的なものかと思うのですが、ハンガリーの高校では卒業する時にクラスごとに「ターブラ」という記念の写真パネルを作ります。
出来上がったターブラは、卒業式の日までには校舎の廊下に飾られるの。

だからハンガリーの高校の校舎の壁には、代々の卒業生たちのターブラが所狭しと飾られているんですョ。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、出来上がったターブラはまず職員室に搬入され、先生たちの間で非公式の品評会が行われたりするの。

4月も半ばに近くなってきたので、そろそろターブラ品評会が今年も始まってる頃かもなぁ〜。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング