歴史の自由課題、展示中

 

歴史の展示

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室で、学年末の「歴史の自由課題作品」が展示中。(↑)

自由課題のテーマは、展示されているのが種々雑多であることから想像して特定の国・時代に限られているわけではなく、本当~に完全自由みたい。

色々あって面白いので、はっきり言ってショッピングモールのショボすぎる「海の生き物展」よりも楽しめます。(←ワタシの場合(^ ^;;)

この課題に取り組むことになっているのは、9年生のD組の生徒たち。
今の10年生、11年生のD組の生徒たちも、彼らが9年生の学年末にやってました。

『石器』などの武器類は、例年複数の作品が提出される人気のアイテム。(↓)
石器

石器2
コレ(↑)なんか、使い良さそうじゃないですか?
…と言っても、「コレで何をどうするんだ?」って感じだけど。(^ ^;;
(こういう石器って何に使うの? 狩りとか??)

 

『角砂糖のピラミッド』(↓)は、何年か前にも見た覚えがあるなぁ。
角砂糖ピラミッド

コレ(↓)は、エジプトでミイラを作ったときに、遺体の内臓を入れた容器だよね。
内臓入れ

「エジプトもの」も、やはり複数の生徒が作品提出してくるなぁ。

コレ(↓)は…太鼓? ちゃんと皮が張ってあって、良い音がする。なかなかの力作。
太鼓?

こんなの、本当に生徒が自分ひとりで作れたんだろうか…と思うような完成度が高い匠のものも多いです。…かと思うと、
紙工作のヘルメット。(↓)
紙工作
この感じ、ワタシでも出来そうな気がしてホッとするよ。(^ ^;;

歴史課題

歴史課題

歴史課題

歴史課題

提出物の傾向としては、古代以前の 古い時代のモノが多いです。
高校時代のワタシがこの課題をやるとしたら、何 作るだろう~?
やっぱりエジプトものかなぁ…???

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業の行進(校舎の外へ)

 

風船渡し

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、5月5日でした。

クラスごとに列を組んだ卒業生たちは、高校生活を送ってきた校舎の中を一巡り行進したあと、校舎裏手側から外に出ます。
外では11年生が待ち構えていて、卒業生に風船を手渡す。(↑)

風船渡し場

そして色とりどりの風船を持った卒業生たちの行列は、学校の外へ。
フニャ高の敷地を囲む柵の向こうを行進して、学校前の広場に卒業全4クラスが集合するまで行進は続きます。

風船行列が柵の向こう側を行進していくのは目立つ!! (↓)
風船行列1

風船行列2

フニャ高の場合、卒業式の式典が行われるのは野外です。
学校の正面玄関前に、卒業生がクラスごとに整列しての野外式典。

式典前
だから、卒業生たちが整列するためのスペースが確保してあり、その両側に卒業生の父兄たちが待ち構えているの。(↑)

卒業の行進は、マーチのように軽快にではなく、ゆったりのんびり和やかに…という感じなので、けっこう時間がかかります。 4クラス目の最後の一人までが学校前の広場にたどり着くまでには1時間近くかかるんじゃないかと思う。
その間、ずっと外で待ち構えている父兄の皆さんは、辛抱強いと思うわぁ~。

式前1

広場に全員が揃ったら、いよいよ式典が行われる校舎正面玄関前へと 4クラスが同時にしずしずと行進してきます。

式前2

ワタシが個人的に、卒業式の中で好きな瞬間の一つです。

式前3

式前4

式前5

式前6

そして、続くは卒業式の式典。(^ ^)

卒業式開始

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業の行進(職員室編)

 

職員室1

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、5月5日(金)でした。

フニャ高の卒業式の開始は、例年、17時から。

ずいぶん遅いと思われるでしょうが、日没時間がもう20時頃になっている時期ですので、時間は遅めでも 十分に明るい昼間といえます。

卒業式は大きく分けて2つの部分に分かれていて、前半が「卒業生の行進」。 後半がいわゆる「卒業式の式典」です。

「卒業生の行進」の部分では、卒業生たちが各クラスごとに列になり、校舎の中を行進します。 在校生や職員は、教室や職員室など 各々の持ち場で卒業生たちの行列が周ってくるのを待ち構えていて、卒業生たちをお見送りするんです。

卒業生たちは、まず3階の教室にいて、3階から順番に2階、1階と巡っていくのがフニャ高の慣わし。 最初 ワタシは2階の職員室に待機していて、卒業生の行列がやってくるのを待ちます。(↑)(↓)

先頭が職員室に入ってきたところ。(↓)
職員室2

ゆっくり室内を廻っていきます。

職員室2

卒業式3

そして次のクラス。次のクラス…で、全4クラス(↓)
職員室4

今年の卒業クラスは例年通りの4クラスでした。(←昨年度はちょっと特別で、5クラスが同時卒業だったので人数が多かった。)

職員室5

卒業生たちは、皆、花束を抱えていて華やか~~☆

職員室6

職員室7

特に女子がかたまっているトコロは華やかさも倍増。(^ ^)
もちろん、男子もまたそれなりに。(^ ^;;

職員室8

職員室9

花束は、両親か祖父母とかが準備する慣わしらしいです。
なかにはご立派な花束を2つ(←またはそれ以上)抱えている卒業生もいたりするので、そういう子は親戚中から花束もらっってるのかな~~と思う…。(^ ^;;
(ちなみに一緒に行進する 各クラスの担任の先生の花束は、クラスが用意する。)

職員室10

(写真がいっぱいあるので)今回は、今年のフニャ高卒業式の行進・職員室編でした~。
v(^ ^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式の前

廊下

先週は通常授業をお休みしての「高校卒業試験ウィーク」だったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)
今週は普通に授業を再開しての一週間でしたが、5月5日(金)に卒業式を迎えた4クラス分がいないので、なんとなく廊下なども「空いている」感じでした。

今年の卒業生が正確に何人なのかは知りません(←数えれば分かるんだけど、数える気がナイ)ケド、1学年ぶん、少なくとも100人以上なので、廊下が空くのも当然か…?

卒業式2017

エントランス

卒業式、今年もキレイでした。
今年は空模様がちょっと微妙で、式の途中でちょっと小雨がパラつく感じもあったのですが、本降りになったのは式が終わった直後くらいで。まさに間一髪セーフだった。

職員室

図書室

ワタシにとって、フニャ高での卒業式も もう10回目なので、さすがに10年前ほどの目新しさはありません。 でも、在校生たちが卒業生のためにお花でいっぱいに飾りつけた校舎はキレイで、今年もずいぶんたくさんの写真を撮ってしまいました。(↑)(↓)

104教室

104-2

この記事に貼り付けた写真(↑)(↓)は、飾りつけが終えた在校生たちが、卒業式の始まるのを待っている時間帯のモノです。

プロジェクター

101黒板

101教室

103教室

2教室黒板

いつもより 少しおめかしした教室と生徒たち…。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

新かるた、物色中(^ ^)

 

かるた

5月半ばとなり、学年末まであと一ヶ月のハンガリーからコンニチハ。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年の最後の授業日は、6月15日(木)でございます。

今年の9年生はカルタ遊びが大好き。
ひらがな学習用にハンガリーで開発された「ひらがな絵カード」(↑ 上写真、手前側にあるヤツ)は、彼らにはもう易しすぎる。
「ぐりとぐらかるた」も大好きだけど、「小倉百人一首」にも果敢に挑戦している…という頼もしさ♪v(^ ^)v

ぐりとぐらかるた

来年度の新・9年生たちも、今の9年生たちと同様にカルタが大好きになることを期待して、新しいかるたをネットで探すワタシなのであります。 
(それ以前に、必須科目ではない日本語クラスとしては 新9年生の確保できるかどうかが先に問題となるのだが…)

 

ワタシが個人的に気になるのはコレ。(↓)

わにわにのかるた (あそびのこばこ)

しかし、五味太郎さんのカルタも 教育的に良さそうだ。(↓)
あいうえおかるた (ことばのえほん)

カルタではないケド、五味さんのではコレ(↓)も面白そう…。
五味太郎 しりとりぐるぐるカード(どうぶつ) ([バラエティ])

しりとりカードか…生徒も喜びそうな気がするなぁ…。

あと、気になったのがコレ。(↓)
五味太郎 みちのカード ([バラエティ])

コレ(↑)って、日本語の授業で『道順を聞く、説明する』のタスクあたりで役に立つんじゃないかなぁ? どうかしら~???

現物を見て確かめられればイイんだけどねぇ…。(>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂