日本の新聞に写真が!!

 

講話の後

このブログで、8月6日の『原爆の日』にちなんで書いた記事に載せたフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のワタシの生徒たちのこの写真(↑)。

実をいうと、7月上旬に日本の『中国新聞』に掲載されたのでございます☆

コレも。(↓)
カーロリ大

これらの写真、6月に日本から梶本淑子さんというかたが自らの被爆体験をお話になるため ブダペストを訪れた時に撮ったものです。 

ワタシ、何の理由がなくても普段から写真をよく撮るほうだと思いますけど、この講話会の時は、生徒たちの授業を1時間早退させて講話会へ出かけたもんで、
「生徒を引き連れて遊んでいたわけじゃありません~。(^ ^;;)」
…と、上司への証拠記録品として写真を撮っていたんですよね~。

講話会の主催者も写真を撮っていたらしいんですが あまりキレイに撮れていなかったらしくて、ワタシの撮った写真を提供することになったわけです。

夏休み中に、写真が載っている『中国新聞』の記事がPDFで送られてきていて、夏休み明けの授業で生徒たちにお披露目。

大喜びするかと思ったら、それほどでもなかった…。(>_<)
何で自分らの写真が日本の新聞に載ったのかと、ビックリはしていたケド。(^ ^;;
中には、『あまりキレイに撮れている写真じゃナイ』ことを理由に渋っている子もいたりして…。

確かに梶本さんの被爆体験を伺った直後に撮った写真なので、生徒たちの表情に元気がナイ写真なのよね。 あの子らが もっと明るく可愛く写っている写真は他にあるのに…。

でも仕方ないじゃない? 講話会の記事なんだから!!(←記事そのものも 梶本さんのご活動に関する内容で、ウチの子らの写真は『講話を聞いたハンガリーの若者たち』という扱いなんだしさ~~。)

「でもま、記念になるから 皆、大切にとっておきなさいよ。」と、
全員に記事をメールで送信しておいた。

その翌日。

「家族が ムチャクチャ喜んでいた」とか、
「お父さんが「同僚に見せたいから」って、メールを転送させられた」とか、
そんな生徒たちからの報告が。(^ ^;;

そうか、父兄は喜んでくれたのか。それは良かった。(^ ^)

でも、生徒たちも親に見せたりしているあたり、意外と内心では嬉しかったのか!? 平均年齢16歳。 微妙なお年頃だもんね…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

夏休み明けの変身

 

始業式

ま、今となっては遠い昔のコトなんですケド、このワタシにも高校時代(←日本でね)というものがありまして。(^ ^)

そんな大昔のワタシの高校時代の記憶では、同級生の中に
『夏休み中にかけたパーマ頭のまま登校してきて、先生に怒られる』
…という子が居たものです。

ちょっと懐かしい思い出だわ~。今も日本の学校では、そういうの、あるのかしら?

ちょっと分かりにくいと思いますけど、上の写真(↑)、先週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の始業式の写真ですが、
左のほうに『スミレ色の髪の女の子』が居るの、分かります?

その子、昨年度までワタシのクラスに来ていた子で、夏休み前は金髪だったのよね。
その前はあの子の髪、赤と黒のメッシュだったかなぁ…???

金髪や赤毛に比べると、スミレ色の髪ってのは かなり思い切ったイメチェンだと思うケド、頭がスミレ色だからって、フニャ高では特に先生に怒られたりはしないみたい。

髪の色もクセ毛も、もともと色々な髪の毛の子がいるせいでしょうが、フニャ高では髪の毛染めても パーマかけても怒られません。

日本の学校では やっぱり怒られちゃうのかなぁ???

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

時間表に右往左往

始業式の前

新学期が始まって間もないフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)
ワタシは今年も時間表に振り回されて右往左往しております。(>_<)

フニャ高でワタシが担当している日本語のクラスは、課外授業の扱い。だから正規科目の終わったあとの時間に組み込まれることになっている。

でも、それがなかなかフクザツなんですよ!!(^ ^;;

ワタシは昭和の子なので、ワタシ自身の時代と今は違うのかもしれませんが、日本の学校の時間表って、基本的に、全校全クラスが、
「午前に4科目(4時間)・お昼休み・午後2科目(2時間)」の計6時間
でしょ?

だからフニャ高の時間表が もし日本の学校のような時間表なら、6時間目が終わったあとの放課後に日本語クラスを組み込めばイイわけよ。ね?
だって、授業の始業時間・終業時間が 全校一律なわけですから。

でもフニャ高の時間表は、もっとフクザツ。

クラスごとに履修しなくちゃならない授業の時間数が違うし各クラスの授業時間数は曜日によっても違うので、当然、授業の終業時間もクラスごとに違う。 さらに、卒業試験準備の補習クラスなどを履修するかどうかは本人次第なので、同じクラスの生徒同士でも、終業時間が違ったりするのです。

だから、本当に本当に複雑なんですぅ~。(>_<)

一応は新学期が始まる前(←8月末)に、一通りの時間表が組まれて それに合わせて新学期が始まるんですが、9月に新学期が始まって明るみに出てくる不具合というものが、毎年毎年毎年毎年ある。絶対にアル。

フニャ高で、日本語クラスの立場は一番弱いですしねぇ…。

この複雑怪奇な時間表がガクガクしないで廻りだすまで…今年もまだしばらくかかりそうなのです。 9月はストレスフルな月ですよ…。(T-T)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ちょっとエライぞ、ワタシ。

 

2017年始業式
2017年9月1日、始業式中のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。(↑)

始業式の日はワタクシ、毎年キモノ姿で出席しております。
ワタシのフニャ高勤務も11年目に突入しましたので、キモノ姿での始業式も、これで11回目。

始業式の開始は、朝7時45分です。

着慣れているわけではないキモノで始業式に出席するために、ワタシが朝、何時起きしなくちゃならないか…察してくださると嬉しいデス。(^ ^;;

フニャ高では 9月1日には通常授業がナイので、だいたいお昼ごろまでで初日は終わりです。 だから午後はワタシの自由時間~♪…のはず。

でも、今年の9月1日は、午後、生徒を連れてお出かけしてきました。

ブダペストには、『国際交流基金ブダペスト日本文化センター』があって、その基金の図書館で、古くなった日本の本(←『週間少年ジャンプ』などの漫画もあり)を無料で大放出していたの☆

日本の『ジャンプ』なんて、ハンガリーでは希少価値ですョ!!

そんなわけで、始業式の日の午後、ヒマだった生徒6人と一緒に 基金の図書館へ行くことになったのでした。

基金図書館

新学期早々、学校(うえ)からのお達しでもないのに、自主的に引率外出…。
ワタシってば、何て仕事熱心なんだ。エライぞ!!(←…と、誰も褒めてはくれないので、自分で褒める。)

キモノは着替えてから行きましたよ、モチロン。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

新人さん、いらっしゃい♪

 

授業中

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、9月1日の朝、校庭で始業式が行われるのが習わし。

始業式の後は、各クラスごとに教室でホームルーム。
特定のクラスの担当になったことがナイので、何をしているのか詳しくは知らないけど、新学期の連絡事項とか、決め事とか、教科書の受け取りとか、そういうのが色々あるのでしょう。

そして、9月1日は授業ナシで終わり。
授業が始まるのは翌日の9月2日から
です。

でも、今年はカレンダー上、9月2日、3日が土日なので、授業が始まるのは9月4日(月)からなのです。

なんとなく、ラッキー♪v(⌒∇⌒)v

さらに欲を言えば、昨年度から継続の生徒…つまり、もうすでに1年以上お知り合いの生徒たちとのクラスから始まるのなら、さらに何となく気が楽~~なんですが、残念ながら ワタシのラッキーはそこまでは届かなかった。

ワタシの2017-2018年度の初授業は、入学してきたばかりの9年生たちとのクラスです。

うぅ~ん、緊張しますね(”^ω^)・・・

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂