コレ(↑)は当ブログでおなじみのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭、2021年3月30日(火)。
朝イチの作業がいったんひと段落ついた頃に、ふと外へ目をやったら…
フニャ高前の広場のマーチャーシュ王の像(↓)……
…の向こう側が、ちょっとピンク色になっている?(↑)(↓)
そう思って、周囲を見回してみたら、いつもの職場の窓から見える範囲内の景色に、けっこうたくさんの春の兆しを発見~!
この日、3月末にして、一気に春が来た感じだったんでした♪
( *´艸`)
春爛漫の一歩手前くらいの3月末、お天気のイイ日。
地面には小さい春が。(↑)(↓)
青いのは日本の道端でも良くみる「オオイヌノフグリ」だと思うケド、
この白いの(↓)は何だろう…???
この白い花は、むっちゃくちゃ小さくて、花の大きさはゴマ粒くらいです。
自分でもよくぞ気がついた!…と思うくらい。(^ ^;;
早春から春にかけて、このブログには春の花が「まだ咲かない」とか、「咲いた!」とか、「キレイ」とか……、そーゆーことを毎年書いていますけれども、徒歩が基本の移動手段なので、そーゆーことが目につくんです。
日本では移動手段が車なので、地面の小さい花にまで目が届かない…。( ;∀;)
ブダペストでは徒歩と公共交通機関で生活しているおかげで、小さい春にも目が届き、春が楽しいデス。
v(⌒∇⌒)v
ハンガリーでは、コロナ禍による外出制限規制が3月に入ってから厳しくなり、現在、商店は医療品・食料品を扱う店だけが営業中。
ワタシの行きつけのショッピングモールも、営業しているのは食べ物を売ってる店と、薬屋・ドラッグストア、あとは銀行と電話会社のショップくらい。
昼間なのに閑散としていて、閉店しているのに電気だけは点いてる店とか…、なんだか変というか、ちょっと不気味な感じも。( ;∀;)
このショッピングモールの一番奥にある大きいスーパーが開いているので 客足が全く途絶えたわけではナイのですが、平常よりもだいぶ少ないのは間違いありません。
…という開店休業状態で、今、大規模な改修工事が始まってます。(↑)(↓)
営業できない今のうちに…って感じね。
(^ ^;;
本当だったら今はイースター直前で、イースターラビットとか、春のカワイイ飾りでいっぱいだったはずなのになぁ……。
(´;ω;`)
春が好きかどうかは 人により個人差があるでしょうが、一般的に言って、春は待ち遠しいものです。
花のつぼみが膨らみつつあるのを見つけて、ワクワクしたりね~♪(↑)
早く咲かないかなぁ…とね~~。v( ̄▽ ̄)v
でも、待ち遠しく思うからこそ そう感じるのかもしれませんけど、「来そうなのに来ないのが春」…とも思う。”(-“”-)”
今冬のブダペストは暖冬で、真冬の時期(1月)でも雨が降っていたくらいでした。 だから、今年は春が来るのが早いだろうなぁ…と思っていたんです。
ところがどっこい、真冬の寒さが緩んできてからだいぶ経ったものの、まだ「春が来た\(^_^)/」って感じにはなってない感じの今日この頃です。
何というかなぁ…2月頃から延々と、まだ肌寒さの残る早春が続いちゃっているような…そんな感じ。
もう3月も終わりに近いとゆーのに……(´;ω;`)
3月もそろそろ下旬。
今冬は暖冬だったわりには、ブダペストへの春の本格的な訪れは今頃になって足踏み中…って感じの今日この頃です。(^^;
でも 日は長くなってきました。日暮れの時間が遅くなったョ~~♪
日の長さは、暑さ寒さとは関係ないね!!
今週の火曜日(2021年3月23日)に、ブダペストの日没時間は18時ジャストの大台に乗りました。 ちなみに同日23日の日の出の時間は、朝5時38分。
昼夜半々になるまで、あとちょっと!!
これからは、どんどん日が延びて、どんどん暖かくなっていくねぇ~♪
コロナ禍のおこもり生活はまだまだ続きそうだけどね。
(´;ω;`)