プラタナス、世代交代の季節。

 

プラタナス花芽

プラタナスの花芽が目立つようになってきました。(↑)
枝についている、きみどり色の丸っこいヤツが花芽なんです。

プラタナス花芽2

プラタナス。以前はワタシにとって、あまり馴染みのない木でしたが、今 住んでいる近辺は 大きいプラタナスの木がたくさん生えているので、毎日見ているうちにプラタナスの生態が色々分かってまいりました。(←ちょっと大げさ)

プラタナスの面白いところは、今春の新しい花が咲こうとしている今も、去年の果実(種)が しっかり木に残っているところ。(↓)
プラタナス新旧
この写真(↑)の大きい丸い球コロは去年の春に咲いた花の成長した姿なのです。

プラタナスの種は球状のかたまりの状態で、夏を越し、秋を越し、冬も越して、次世代の花が咲こうとしている春まで、木にくっついていて、ゆっくりじっくり成長します。

プラタナスの冬越し風景。(↓)
冬のプラタナス

雪ぼうし

一年越して、次の花芽が咲こうとしている今、去年のプラタナスの種は やっと成熟期を迎えます。

もうしばらくたつと、去年の種のかたまりは、自然とほぐれて一つ一つの種子になって飛んでいくんです。

プラタナスって大器晩成型☆(←使い方、ちょっと違うか?)

 

このプラタナスの種子の一年かけた成長サイクルが 分かってくるまでに
ワタシの場合、5年くらいかかりました。えぇ。

人気ブログランキング バナー 並木道
分かったときには、「おぉ♪」と思った。
そんなワタシも、もうブダペストで9回目の春だ…。

 

今年のマグノリア

 

近所
週末 よく晴れて暖かい土曜日、ウチの近所だけど いつもはあまり通らない道を行く。(↑)

目的地(↓)が近づいております。(^_^)
目的地

目指していたのはコレ、マグノリアの大木!(↓)
マグノリアの大木

近所にマグノリアの木があるお庭は 他にもたくさんあるんですが、これほど大きくて、たくさんの花を咲かせる木はありません。

毎年毎年 みごとな花を咲かせてくれるので、今日咲くか、明日咲くか…と、この時期には何度も足を運びます。(^^ゞ

でも、その価値はあると思う!

マグノリア1

マグノリア2

マグノリア3

マグノリア7

マグノリア4

ピンクのマグノリアと、白のマグノリアがあるの。

マグノリア5

マグノリア6

今年も絶景であった。眼福眼福♡(#^.^#)♡

 

マグノリアって、
ある程度気温が高くなると一気に花を開くんだね~♪

人気ブログランキングバナー・マグノリア
今年は つぼみがついた状態で気温低めの日が続いたので、
なかなか咲いてくれなくて、ちょっとハラハラしちゃった。(^^ゞ

 

 

歳をとったせいなのかしら…(^^;;

 

3月28日

例年よりも少し早めだった短い春休みも終わり、もう3月末。

今年のブダペストは暖冬で、春の訪れは例年よりも早めに 2月のうちから早春の気配が。 でも、3月後半になってからの気温の上昇はそれほどでもなく、春は ゆっくりと足踏みをしながら進んできている感じです。

今は 黄色いレンギョウの次に咲きだす色々な木花が 花開き始めているところ。(↑ 3月28日に撮影)

日本だと 春先のこんな時期に咲く花といえば何といっても桜!!ですけど、ココはハンガリーなので、桜はめったに見かけない。 だから咲いていれば何だってイイんです。とにかく春らしく花が咲いてくれれば!! (^^ゞ

白い花

冬の間は あまり景色の写真を撮ろうという気が起こらないんですが、花が咲き始めると撮りたくなってしまう♪ 桜でなくても 満開の花は美しい。(^_^)

しかし、近頃のワタシは咲き始める前の こんな小さいつぼみ(↓)もカワイイなぁ(#^.^#)…と思う。
白い花のつぼみ
(↑ 3月22日に撮ったときはこんなくらいだった。)

以前はみごとに咲き誇る満開の花に「おぉ~!v(^▽^)v」と思っていたワタシなのに、固いつぼみに萌えるなんて…。

ワシも 歳をとったものよのう…。(^^;;

 

新緑の若い芽もカワイイ♡(#^.^#)
人気ブログランキング バナー ピンク花
コレは老化ではなく、人間的に深みが増したせい。
たぶん。(^^ゞ

 

小さい春、色々

 

若い芽

春が来た!(←レンギョウが咲いたゆえにブダペストはもう春…と、ワタシが決めた。(^^ゞ)…とはいえ、まだ全体的には新緑とはいえない景色の我が家周辺。
でも、新緑の兆しは あちこちで見つけることが出来ます。(↑)

若い緑の木の芽ってカワイイ~♡(#^.^#)♡

一見したところはチョビチョビの緑って感じですけど…(↓)
チョビチョビ

よく見ると地味~ながらも お花が咲いておるのです。v(^_^)v(↓)
花

やはりこのくらいの時季は、黄色いお花が目に眩いですね~♪(↓)
黄色い花

ワタシが以前、お花が似ているために アーモンドと間違えていた「ディースシルヴァ(díszszilva)」も お花のツボミが目立ってきましたョ♪(↓)
ディースシルヴァのつぼみ

開花が待ち遠しいです♪♪♪(#^.^#)

 

アーモンドの花が咲いているところは桜に似ています。
そして、ディースシルヴァはアーモンドの花と似ている。

人気ブログランキングバナー・マグノリア
…というわけで、ディースシルヴァが咲いているところは
ちょっと桜に似ているので、ワタシ、楽しみなんですね~♪

 

 

春、開花続々♪(#^.^#)♪

ネコヤナギ開花
3月12日、ネコヤナギの花が咲いていました。(↑)

ネコヤナギ、花が咲くと、むしろ地味だよね。 花としては珍しいタイプ。(^^ゞ
もう早春を感じさせる花芽のモクモク感は跡形もナイ。(;-;)  あの「モクモク♡」具合のファンとしては淋しい限り。

ネコヤナギ

でも、花が咲いたので ハチがいっぱい来てブンブンしていた。 やはり生活がかかっている者(←この場合はハチたち)にとっては、花芽の可愛らしさよりも、蜜集めのほうが大切ってことね。

13日は、植えっぱなしのヒヤシンスが地味に咲いていました。(↓)
ヒヤシンス

そして14日はお天気が良くって、春を告げる黄色いレンギョウが一気に開花!!(↓)
レンギョウ
この写真のレンギョウ(↑)は、チョビチョビとしか咲いてませんけど、バスの中から あちらこちらでレンギョウが花開いているのが見えたんです。(←バスから見たので写真がナイの。)

地面に張りつくように咲くスミレも花を咲かせ始めました。(↓)
スミレ

ブダペストに春がやってきました。♡(#^.^#)♡

 

個人的に「黄色いレンギョウが咲いたら春到来」と決めているので、
ブダペストはもう春です。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
レンギョウが咲いた翌日の15日は一日中小雨がそぼ降る日で、
春らしさのカケラもない感じでしたけどね~。(^^ゞ