ウチの南側には全然手入れをしていない花壇があって、地面に植えっぱなしのヒヤシンスが春になると芽をだします。(↑)
…ということで、今年もヒヤシンスの芽がでてきました♡
…しかし、今年は花芽がほとんどついていなくて、葉っぱだけが妙にヒョロヒョロと伸びているって感じなんですよねぇ~。( ;∀;)
手入れされてナイもんね。無理もないかな。
(^ ^;;
ウチの南側には全然手入れをしていない花壇があって、地面に植えっぱなしのヒヤシンスが春になると芽をだします。(↑)
…ということで、今年もヒヤシンスの芽がでてきました♡
…しかし、今年は花芽がほとんどついていなくて、葉っぱだけが妙にヒョロヒョロと伸びているって感じなんですよねぇ~。( ;∀;)
手入れされてナイもんね。無理もないかな。
(^ ^;;
ネコヤナギのモクモクの花芽。(↑)
春の近づいていることを知らせてくれる可愛いヤツ♡
この春の兆しを いつも写真に撮りたいと思うのですが、カメラのピントが合わないんですよね~。
小さいから遠すぎてもダメだし、近づきすぎてもダメ。
現代のカメラはお利口なので、勝手に後ろの方とかにピントを合わせてくれてしまう。(↓ その一例)
(´;ω;`)
ネコヤナギの花芽そのものが小さいし、枝も細いし、…近くにピントが合うようなモノがないのが敗因。”(-“”-)”
最近、そのようなピントが合わせにくいモノを撮る時は、「ブツのすぐ背後に自分の手のひらをかざしてピントを合わせ すかさずピントをロックし、注意深く手を外してからシャッターをきる!!」…という技を知りました。
さっそく試してみたのが上の1枚目の写真(↑)です。
ちゃんと花芽にピントが合ってるよね。
大成功~♪
v(⌒∇⌒)v
2月末のブダペストは晴れの日が続いて、気温も日中は15℃くらいあるような好天続きでした。
そんな2月末、ネコヤナギの花芽のモクモクちゃんが伸び始めているのを発見。(↑)
( *´艸`)
フニャ高の片隅でも…。(↓)
いつの間にかヒヤシンスの芽がずいぶん大きくなって!!
ココ(↑)、ごちゃごちゃしてて、チューリップっぽい葉っぱもあるなぁ。
アイリスの芽も出てたよ。(↓)
例年だと、アイリスの花が咲くのは5月上旬あたり。
でも、今年はもっと早くに咲くかしら???
春一番乗りで咲くレンギョウも、フニャ高周辺では まだ全然咲いていないのですが、今年は2月の半ばに もう切り花のレンギョウを見かけました。 だから、日当たりの良い暖かい場所では、レンギョウが咲き始めているんでしょうね~♪
春の兆しが見え始めると、ウキウキするなぁ~♡
v(#^.^#)v
2021年3月1日(月)の午後、
道端に小さいスミレが咲いているのを発見! (↑)
今冬のブダペストは、おおむね暖冬でした。
2月の初旬辺りには、「やっぱり2月!( ;∀;)」って感じの寒い時期もあったんですが、2月終わりの先週辺りからのブダペストは 2月とは思えない好天続きだったんですよね~。
それこそ冬物コートで厚着していると、暑すぎるくらいな…。(^ ^;;
そんなわけで、日当たりの良いトコロでは 早くも春の野草が咲き始めたみたい。
春じゃ春じゃ♪
♪♪♪(⌒∇⌒)♪♪♪
ひな祭りなので、今年も母が作ってくれた和紙人形プチドールのお雛様を飾りました。(↑)
春っぽいですね♪
ひな祭りカラーというと、やはり『桃の節句』というくらいだから、桃色?
あとはパステル系の色なら、けっこう何でもイイ感じだと思う。
ウチには「お内裏様とお雛様」しか居ないので、手前の方にはイースターエッグたち(←本物のタマゴではなく、木製のもの)を並べてみました。(↓)
…なんか、変ですね。(^ ^;;
可愛いモノ同士を並べりゃイイってもんじゃないのか。
インテリアのセンス無いな、我ながら。
今年のイースターは4月初旬ですが、イースターは春の祭日なので、明るい黄色や黄緑などがイメージカラー。だから、色合いとしてはひな祭りとイースターって相性が良さそうだと思ったんだけどなぁ…。