新学年開始☆

2018年始業式

2019年9月2日(月)、
今日は新しい学年の始まりの日☆

上の写真(↑)は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の昨年の始業式の写真ですが、今日も同じような感じで朝8時から始業式が開始の予定デス。

始業式には新入生(新9年生)も参加します。
…というか、ハンガリーの高校には「入学式」という新入生のための特別な式典はナイんですよね。 だから始業式には新入生から最上級生までの全員が参加です。
(ちなみに入学式はナイけど、新入生のための特別な行事は色々あります。) 

初日(始業式の日)は授業がありませんが、翌日からは普通に授業が始まります。
つまり今年の授業開始は火曜日から。
ワタシの火曜日の授業は、新入生の9年生たちのクラスです。

う~~わぁ~~~~☆
新学期、いきなり新顔さんたちからかぁ~~。
怖い怖い!!

正直いって年度最初の授業は緊張するので、前年度から継続の旧知の生徒たちとのクラスのほうが気が楽なんだけどナ~~。(^ ^;;

ともかく今年も一年が始まります。
完走目指して頑張りましょ! ( ̄▽ ̄)

 

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

発掘お宝写真

 
中央・マロシ

日本ではあまりメジャーとはいえない陸上の近代五種競技。
その近代五種競技(男子個人)で、ロンドンオリンピックの銅メダルを勝ち取ったハンガリーのマロシ・アーダム選手…が、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を訪れた時の写真を、自分の過去写真から発掘しました。(↑)
(けっこう苦労した。なかなか見つからんかった。)

中央の若いイケメンが銅メダリストのマロシ・アーダム選手です。
左側のオジサンも近代五種の元選手で、どこかのオリンピックの時に近代五種の団体戦でメダルを獲った人。だけど名前は忘れちゃった。(;^ω^)
(ちなみに右側の人は、インタビュアー役の新聞記者の人です。)

ロンドンオリンピックが2012年だっだでしょ。
彼らがフニャ高へ来たのはメダルを獲った後なのは確かなので、2013年以降だったはず…と過去写真を掘り出してみたところ、フニャ高へ来たのは2015年の5月14日だったようです。

ところで、近代五種の5つの種目の中には「馬術」が含まれてるんですよね~。
馬術ってことはだ、このムチャ暑い日本の夏に、選手たちだけでなく、馬たちも連れて来られることになるんだよね? (← …と思ったら、近代五種の乗馬は貸与馬により行われるらしい。自分の馬じゃないんだね。)

しかしこの暑さ…馬、大丈夫なんだろうか…???

そんなことが突然ふと心配になったワタシであ~る。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

来年度の準備

 
将棋中

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で昨年度、初めて取り入れたのはた将棋。(↑)
将棋は、今年9月から始まる新年度も地味に継続する予定です。

地味に…とはいえ可能なら、将棋をする生徒の人数を増やしたいと思って、ミニサイズの将棋セットを買いました。
コレ(↓)

HAOCOO マグネット 将棋 折り畳み 日本将棋 将棋セット (将棋盤と駒付)

それから、詰将棋の本も買ってみた。
コレ(↓)ね。

ふみもと子供将棋教室の強くなる詰め将棋

個人的には、将棋で一局ちゃんと指すよりも、詰将棋を解くほうが楽しいかも、ワタシ。なんかパズルみたいで。

来年度、フニャ高の将棋人口を増やすべく準備中デ~ス。(^^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

できるかな?

 
和楽器コンサート

5月の終わりごろ ブダペストで和楽器(尺八と琴)と室内楽のコンサートがあり、生徒と一緒に行きました。
(↑その時の写真)

コンサートの会場では、コンサートと同時に日本文化紹介も行われていて、折り紙作品の展示もありまして、
ワタシが気に入ったのはコレ。(↓)
折り紙作品

こんなの(↑)を生徒と一緒に作って、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの飾り棚(↓)に飾りたいなぁ…とか、思ったの。
飾り棚

この飾り棚、フニャ高では ある程度 定期的な更新が推奨されているんですよ。
まぁ、年に1回程度でイイんだけど。(^^;

しかし、今現在の現役生徒の中には、あまり折り紙が得意の子が居ないのよね。
昔~に卒業しちゃった生徒の中には折り紙名人がいたんだけどサ。

う~ん、今のメンバーでは ちょっと(てか、かなり?)難しいかな。
(;^ω^)

人気ブログランキング・ハリネズミ

昔はビビった。

 
2019年火曜日

ワタシ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)在籍年数が12年になりました。( ;∀;)

12年っていうと、6歳で小学校に入学した子が 18歳になって高校を卒業するだけの年数になるので……短くはナイですね~~。
ワタシほどの年齢ともなりますと、感覚的にはあっという間なんですケド!!(^ ^;;

そーいえば12年前 初めてフニャ高に来た頃はワタシ、「先生」と呼ばれることにもビビっていたなぁ…。

だって「先生」だなんて、このワタシに不釣り合いにエラソーじゃないですか。
(*_*;

実を言うと、今も自分の生徒たちには「先生」と呼ぶことは強制していません。
本名(ファーストネーム)が「まきこ」なので、生徒には「まきこさん」と「さん付け」で呼んでくれればイイと言っている。

ちなみに「まきこ!」と呼び捨てにするのは禁止。
日本の風習から考えて、子供が大人を呼び捨てにするのは あまり適切じゃないと思うので、そこのところはちゃんと身につけておいて欲しいので!!

そうすると、生徒たちは素直に「まきこさん」と呼んでくれることが多いデス。
それでも中には「先生」と呼ぶ子もいる。

そういう子は、たぶん「先生」っていう日本語で、日本風に呼びたいんだよね。きっと。

そう思うので、先生と呼びたきゃ呼べばいいさ…と思って、特に名前呼びを強制したりもしない。 職業上「先生」をしているのに、「先生と呼ぶな」ってのも変だと思うし。

…そうして「先生」と呼ばれているうちに 12年も経ったらば、先生と呼ばれてもビビらなくなりました。ヾ(  ̄▽)ゞ

でも、自分の生徒でもない人に「先生」って呼ばれるのは今も違和感あるわぁ~。
そういう人は、たぶんワタシの名前を覚えてないか、覚える気がないかのどっちかだと思う~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ