勝者の栄誉

マーチャーシュ像1

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の2月の恒例行事、『マーチャーシュ・ヴェテールケドゥー』。
(↑関連過去記事、コチラ)

マーチャーシュ・ヴェテールケドゥーはチーム対抗戦です。
対抗戦なので、最終的には順位がつきます。

フニャ高のマーチャーシュ・ヴェテールケドゥーの優勝チームは、「マーチャーシュの日(2月24日)」にフニャ高前の広場にあるマーチャーシュ王の像にリースを捧げる役を拝命☆(↓)

マーチャーシュ像2
マーチャーシュ像3
マーチャーシュ像4
ちなみに、ヴェテールケドゥーの上位入賞チームには、本とかチョコレートとかの賞品も出るんですョ~♪
( ̄▽ ̄)

 
ヨーロッパランキング

王様への贈り物

王様への贈り物1

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)2月の恒例行事、『マーチャーシュ・ヴェテールケドゥー』。
関連過去記事はコチラ)

マーチャーシュ・ヴェテールケドゥーで課されるお題の一つが
「マーチャーシュ王への贈り物(↑)を準備する」というものでした。

その「贈り物」は、まぁ、何でも良いらしいんですが、一応、ヴェテールケドゥーの当日に、「どうしてソレを贈り物にしたか」を説明しなくちゃならないので、理由のつかない贈り物ではよろしくないのです。(^^;

毎年いずれかのチームが出してくる「贈り物」は、『マーチャーシュ王様の似顔絵』的な絵など。(↓)
王様への贈り物2

でも、ちょっとした工芸風というか、素敵っぽい作品が出てきたりもするの。(↓)
王様への贈り物3

コレ(↓)は何なんですかねぇ~???
王様への贈り物4 貴重なスパイスとか、何か、そんな感じなモノなのかなぁ????

 

 
ヨーロッパランキング

2月の行事

マーチャーシュ・ヴェテールケドゥー

ハンガリーの2月の行事というと、『ファルシャング(farsang)』…かな。
『ファルシャング』と聞いて何のコトやら分からない人も、他国で『カーニバル』とか『マルディグラ』とか言われている行事…といえば、少しは想像がつきやすいでしょうか???

でも、ワタシがブダペストで14年間勤めていたフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)ではファルシャング関連の行事が無かったんです。ハンガリーの小学校では、学校行事としてファルシャングのパーティーが行われるらしいんですけどね~。

ファルシャングのないフニャ高の2月の行事というと、『マーチャーシュ・ヴェテールケドゥー』(↑)。 2月半ば過ぎ、今年も行われることでしょう。

『マーチャーシュ・ヴェテールケドゥー』では、グループ対抗戦で、ハンガリーの有名な王様・マーチャーシュ王に関して出されたお題に応えて競い合います。

お題は色々。
マーチャーシュ王に関するクイズに答えるという普通のお題もあるけど、マーチャーシュ王への贈り物を作ってくるとか、お菓子を作ってくる(←そのお菓子は審査の対象になる。でも参加者皆で食べるので、自分たちのお楽しみでもある)とか、色々と伝説の多いマーチャーシュ王の寸劇を演じるなど。

上の写真(↑)は2019年2月のマーチャーシュ・ヴェテールケドゥーのもの。
懐かしいな~。
( ̄▽ ̄)

 
ヨーロッパランキング

フニャ高近況・その3

卒業式

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)に今も勤めている元・同僚からもたらされたフニャ高の近況、その3
(近況「その1」はコチラ「その2」はコチラ

フニャ高には校内のPCやLANなどをまとめて管理するシステムアドミニストレータさんが一人います。
その人が、2014年以前のフニャ高の写真データをまとめて削除してしまったんだとか。

マジか!?
(;゚Д゚)

ワタシ、フニャ高在籍当時、学校行事の写真を撮っては 後でその写真データを学校に提供していたんです。だから、削除されたデータの中にはワタシの撮った写真のデータが多数あったはず。

でも、シスアドともあろうものがバックアップをとらないで写真データ捨てたりしないよな。まさかな…。( ;∀;)

 
ヨーロッパランキング

職員室、年に一番のワクワク♪

2017年サンタの日

12月6日のハンガリーは「サンタの日」♪

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、サンタの日に各クラスをサンタクロース一行が巡り職員室(↑)(↓)の大きいお友達のところへも来てくれる習わしでした。

サンタ一行

サンタの前では、先生たちだって子ども♪
…というわけで、サンタの日のサンタの職員室訪問、ワタシはものすごく楽しみだった~~♡( ̄▽ ̄)♡

職員室が年で一番ワクワクできる時だったなぁ~~。
( *´艸`)

 
ヨーロッパランキング