かるた&将棋部

 
かるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のワタシの日本語クラスは、一応レベル別(…というか新入生は基本初心者ばかりなので、事実上は学年別)のグループに分かれて日本語の授業をしています。

でも金曜日だけは、学年を問わずに来られる人が集まって、かるたやその他色々の活動を みんなで楽しくやってます♪

ウチの生徒はなぜか皆が「かるたとり」が大好きなので、最近はほとんど「金曜日はかるたの日」って感じ。ほぼ、かるた部です。(^ ^;;
(コレで新入生がひらがなを覚えられるので一石二鳥なんだよ。)

でも先週は、かるたと並行して「将棋」もやりました。(↓)
静か

将棋中

新入生が興味を持ってくれたので、フニャ高の将棋人口が倍増したゼ!!!
将棋部もできるかしら?? ( *´艸`)

あと折り紙もやってます。
金曜日は「かるた&将棋部、ちょっとおりがみ部」、今のところはね。v(#^.^#)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高の慈善活動、再び!

+1ポスター

このポスター(↑)がフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の玄関ホールに張り出されたら、フニャ高の慈善活動が行われる合図です☆

…というわけで、
今週の火曜日(2019年10月8日)、フニャ高で今年度最初の慈善活動が行われました。

10月8日の朝

いつもより1つ余分にサンドイッチを持ってきて、恵まれない人に届けましょう…というこの慈善活動、今年もやるのね。 かれこれ4年目になりましたかね、これで。

ワタシは、誰がいつ食べるのか分からないので傷まない食べ物のほうが良いでしょう…という考えから、買ってきたクッキーとかを寄付しています。

傷まない物

でもこの慈善活動の本来の考えとしては、
「みんなが学校に持ってくるサンドイッチ、いつも1つ持ってくる人は2つ、2つ持ってくる人は3つ持ってきて、そのうちの1つを寄付しよう!」って感じなので、ホントに自分の弁当のサンドイッチを寄付すればイイんですよね。

サンドイッチ派

ハンガリー人が弁当として持っていくサンドイッチっていうのは、『ジェムレ(zsemle)』という丸い形に焼いたパンに、ハムやチーズ、サラミとかを挟んだもの…を、無造作にラップやアルミホイルで包んである感じ。 日本の三角のサンドイッチと、イメージがちょっと違うの~。

この写真(↓)にも、そんなジェムレのサンドイッチが写ってるでしょ。(^ ^)
ジェムレのサンド

フニャ高の慈善活動で集まった食糧を食べている人たちも たぶんハンガリー人なんだと思うので、傷む前にちゃんと届くのなら、こんなジェムレのサンドイッチをもらえたほうが嬉しいのかもしれないな~~と思ったり。

でも、ワタシは傷まないクッキー派だけどな!!!
(だってわざわざサンドイッチ作るのめんどくさいも~~ん)

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

エゲルへ2泊3日

 
9.b

今日からワタシ、2泊3日でエゲルへ行ってきます。(’ω’)ノ

『エゲル』は ブダペストから東へ 電車で片道2時間ほどの距離のハンガリーの町。 赤ワインの産地として有名で、『美女の谷』という試飲ができるワインセラーが何十軒も立ち並んでいるとかいうワイン好きには夢のような観光地。

でもワタシは『美女の谷』には行きません。
…てゆか、行けません! (;_;)
なぜならば、クラス旅行の引率で行くので…。高校のクラス遠足の引率で、ワインセラーには行けないョ。シクシクシクシクシク…

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年度の全校一斉のクラス遠足の日は、先月2019年9月20日(金)にすでにあって、9年生のクラスについて行ってクタクタになるまで歩き回った記憶も まだ鮮明なままなのに。
(ちなみにこの記事に貼り付けた写真は、その先月のクラス遠足のときのものデス(↑)(↓))

山歩き

集団

ずいぶん以前のことになりますが、エゲルには今回と同様のクラス遠足の引率で行ったことがあります。 今回も同じようなところへ、同じように行ってくるんだろうと思います。 ぶっちゃけ、あまり新鮮味はナイかも…

ワタシはクラス担任を持っていないのでクラス遠足は義務ではナイんですが、何か、行くことになっちゃいました。
だから今回のクラス遠足は あまり……てゆか、ほとんど楽しみじゃナイ。 いや、むしろ2泊3日で週末が仕事でつぶれることになるため、来週の自分の精神状態が不安。
(´;ω;`)

だいじょぶか、ワタシ!?
最近ホント、睡眠不足が身体にこたえるからサ~~。(^ ^;;

何はともあれ、『エゲル』は伝統のある美しい町です。
たくさん写真を撮ってきたいと思います。 天気が良いとイイな♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

危険な遊び

 
教室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、金曜日のワタシの教室。(↑)
身を寄せ合って、何をしているのかというと…

かるた

かるた取りです。(↑)(↓)

かるた

9月から、新入生(9年生)が新たに加わったところなので、今は主に「ひらがな絵カード」で かるたしてます。 金曜日は新入生も上級生たちも一緒。

もういいかげん「ひらがなかるた」には飽きてきても良さそうな上級生たちも、意外と飽きずにやってます。…というか、新入生相手にほとんど手加減しちゃいない。
お前ら、もう少し 大人になれ。( ;∀;)

でも ひらがなを覚えてる途中の9年生たちも、結構やります。
負けっぱなしじゃなくて、なかなか頼もし~い。

…ただ、週末明けに会った時、9年生の一人が
「土曜日に 手が痛くって仕方なかった~~」…と言ってました。
かるた取りで 手をテーブルに強く打ちつけ過ぎたらしい。

そこまで熱くならんでも良いのに!!!
…ていうか、

この調子でケガ人でもでたらどうしよう~~。
「日本語を勉強するって聞いていたのに、何か危険な遊びをさせられているらしい」…とか、父兄からクレームがついたらどうしましょ……。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

いつも唐突

 
避難訓練中

2019年9月23日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、3時間目の授業が始まってしばらく経った頃。

突然、警報が鳴り響きました!!
(゚Д゚;)

……「いつもの避難訓練」だったんですけどね。(^ ^;;

フニャ高の避難訓練って、いつも唐突にあるんですよ。
その日に避難訓練が行われるってことは、一般職員にも前もって知らされることはナイ。だから、授業中の先生たちにも不意打ちなの。
(フニャ高でそうだということは、ハンガリーのどこの学校でも同様に行われていると思われ……)

ま、そういう不意打ちなのが、避難訓練の趣旨に合っていると言えるかもしれませんケド~~。(^ ^;;

とにかく警報が鳴って、避難指示の放送があった時は、授業も何も放り出して 校内の全員がフニャ高の正門を出て、フニャ高前の広場まで直ちに 避難しなくてはなりません。 ただし、そんな時に真面目に小走りになって避難しようとしたりしないのがハンガリーです(!?) (上写真参照↑)

で、全員が広場に出たことが確認されたら、また直ちに教室へ戻り、授業再開。

防災に関する体験指導とかは全然ナイ。
授業の途中に校門外まで行って、その後はまた教室へ戻るだけ。

避難訓練、そんなんでイイのか⁉…と思わないでもない。(^ ^;;

教室へ戻る
訓練後 直ちに部屋へ戻ったら、後ろの方のグループは まだ玄関までたどり着いていなかった…。(↑)

避難訓練、生徒たちは授業が潰れるので、けっこう喜んでるみたいです。
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ