「23日って、そういえば天皇誕生日だったなぁ〜」とか思いながらも買い出しに勤しんだ23日。
昼間の間は ずっと濃霧でした。
こういう天気の日は かなり近づいた段階で電車に気づく。危険! こんな日には運転したくないねぇ。…しないけど。^_^;
(↓)
ウチの近所は静かで、霧が深くって、何だか幻想的でさえありました。
でも買い出し先ではイヴの前で賑わっていたので、かえってちょっとホッとしちゃったりして…。^_^;
via PressSync
秋休みの初日(23日)は、ハンガリーの国の祝日でした。
年に3回の祝日(3月15日、8月20日、10月23日)は、美術館や博物館の多くが無料で入館できるんです。
せっかくのチャンスだから どこかへ行こうと思っていたんだけど、ウチでのんびりしていたら、アッという間に午後。~_~; 美術館に行く時間にはちょっと遅くなってしまったし、何より億劫になっちゃったわぁ…。
でも せっかくだから、とにかく外に出てみるか…と、家を出たら、青空に映える黄葉がキレイでした。
最寄り駅の一つ前で途中下車して、製菓調理学校のケーキ屋さん(↑)で ケーキのお持ち帰り♡
ウチまで黄葉が進みつつある ご近所を、テクテク歩いて帰りました。
のんびり休みの始まり〜♪
…でした。^_^
8月20日はハンガリーの建国記念日の祝日で、夜9時からドナウ川で花火がありました。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では例年、その祝日の翌日 つまり21日に、新年度開始の会議がある慣わし。 要するに ワタシは花火の翌朝から仕事なわけ。 だから ここ数年は建国記念日の花火見物を テレビの生中継で済ませました。(^^ゞ
でも、今年は8月20日から23日まで四連休になったものだから、生で花火見物してきましたョ♪
場所はブダ王宮(↑)の対岸、くさり橋のそば。
花火見物するには かなりイイ場所だった(と思う)ので、やっぱ混んでいた~!
他のもねぇ こんなのばっかりで…。(↓)
火を噴くくさり橋!
ちょっとは花火に見えないこともない。 くさり橋の形が残ってるし。 でも全然キレイじゃないケド。
火花が水玉になっている瞬間をとらえた!…と言っても虚しいだけ。
どれもこれも、あまりにヒドイ写真ばかりで かえって笑えるので、たくさんアップしてみました。(^^ゞ
Boldog karácsonyt kívánok!
(↑ハンガリー語の「メリー クリスマス!」)
今回アップした写真にあるメッセージ、
„Kellemes Karácsony Ünnepeket!”もほぼ同じ意味で、こちらは「楽しいクリスマスの祝日をお迎えください。」という感じかな。
今日はクリスマス・イブ。 ハンガリーでは12月24日を ”Szent este(意味は『聖なる夜』『聖夜』)” と言います。クリスマスの祝日(つまり仕事は休みで、商店なども休業する祝日)とされているのは、12月25日、26日の二日間。 24日は祝日ではありません。
…ですが、24日はもう祝日モードというか、24日からクリスマスはもう本格的に始まっている感じになっちゃいます。 個人的には24日の午後が一番 祝日っぽいんじゃないか?…とも思ったり。
例えば、ブダペストの公共交通機関。 25日・26日は祝日の時刻表に従って運行。平日よりも本数は少ないものの、終日 運行はしています。
でも、24日の夜は全面運休してしまいます。地下鉄もバスも、トラムもトローリーバスも全~部!!
24日の午前中までは公共交通機関も動いているんですが、午後3時頃にはそれぞれの路線が終電・終バスを走らせて終わり。 公共交通機関が頼りのワタシなどは、24日の午後はもう遠出は出来ません(^^ゞ 自家用車のある人はイイけどね。
公共交通機関がこんな感じなので、24日はお店(スーパー)などもお昼過ぎくらいになるとドンドン閉めてしまいます。 たぶん銀行も昼までしかやってないんじゃないかな。 交通手段が絶たれるため、行って確かめることは出来ませんが、クリスマス・マーケットもお休み。
24日の午前中までは、祝日前の最後の買出しなどで あわただしい人の動きもまだありますが、午後にはそれも落ち着いて、夜は電車もバスも動かないし、静か~になります。 そして夜は家族が揃ってクリスマスのディナーを楽しむんでしょう。 …こちらに家族のいないワタシには関係ないケド~(^^ゞ
それでは、「クリスマスは祝日じゃなくて平日だ!」という ニッポンの皆さまにも
Boldog karácsonyt kívánok! (=^・^=)
2年前のクリスマスにはポーランドのクラクフへ行ってました。
クラクフではクリスマスに
クリスマスマーケットもやっていたし、夜までトラムもちゃんと走っていた。
「ポーランド人はハンガリー人よりも勤勉だ」
…と思った覚えが…(^^ゞ