夜景なら冬

1月初旬

もうすぐ夏至ですね~~。
( ̄▽ ̄)

ハンガリーの緯度は、日本では北海道辺りに位置します。
北海道の中でも、だいたい最北端の辺り。ヨーロッパの中ではわりかし南の方にあるけど、けっこう北国ザンス。

緯度が高いのに加えてサマータイムもあるので、夏至の頃の日没時間は夜の20時46分とかです。 日が沈むのが20時46分なので、夜21時でもまだ十分に明るい。
とっぷりと暮れて夜のとばりが下りるのは、今の時季は夜の22時近くになっちゃいますかね~。(^^;

夜景

この記事に貼った写真(↑)は1月初旬に撮ったモノで、撮った時間はまだ夕方の16時半頃でした。

今頃の時季にこの暗さ(↑)の夜景を楽しむには、夜10時まで待たないと!!
そんなわけで、ブダペストが誇るドナウ川の美しい夜景を楽しむには、夏至近くはおススメできません~。
( ;∀;)


ヨーロッパランキング

授業終了!

水曜日

ハンガリーの高校の1学年は、毎年9月1日に始まり、その翌年の6月15日に終わります。
…というわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年度(2020-2021年度)は明日、2021年6月15日(火)に終了予定。
(教職員の勤務は、まだ終わらずに続くんですよ。念のため。)

しかし、実はフニャ高の今年の授業は、先週の木曜日、2021年6月10日(木)にすべて終了いたしました~~☆

6月11日(金)は延期になっていた卒業式。 フニャ高の慣習通りに卒業式の日は授業ナシで、在校生はみんなで校舎の飾り付けなどに勤しむため、授業はナイ。

12日(土)、13日(日)は週末なので、普通に休みで授業ナイでしょ。

本日6月14日(月)は、学年末日恒例のピクニックデイ(←フニャ高の校舎内外での色々なレクリエーションで、各々ピクニックのように楽しむ。モチロン授業はナイ)の予定でしたが、コロナ禍の状況からピクニックデイは中止に。(´;ω;`)
でも、中止になった代わりに授業をする…なんて、野暮なコトにはならなかったために、授業ナシ。
(;^ω^)

明日 6月15日(火)は、朝から学年末の成績会議が予定されていて、センセーたちは忙しい…ので、授業ナシ。

そんなこんなで、6月14日(木)が最後の授業日で、最後の授業だったわけです。

なんか対面授業再開してから1か月、あっという間だったな…。
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

千羽鶴プロジェクト、完了☆

千羽鶴

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)千羽鶴、出来ました。(↑)(↓)

千羽鶴
フニャ高のとある教室の荷物掛けにて、ショボい完成記念撮影。
( ;∀;)

フニャ高玄関ホールに飾りました。(↓)
玄関ホール

千羽鶴の説明(↓)をハンガリー語で作ったョ。(←生徒がね…(^ ^;;)
説明付き

一度は座礁していた千羽鶴プロジェクトが、一応完成の日の目を見て、感無量。
(^ω^)

コレでツルの数は、だいたい300羽くらいです。
校舎の玄関ホールなんかだと、広さがあるので目立たないわぁ~。ボリューム感が足りないなぁ…。
マジで1000羽折って もっとデカい千羽鶴にするべきだったか…と、微妙なキモチ…。

でも、とりあえず今学年中に「目に見える形」にまとめておきたかったから、コレで良しとしておこう。

 


ヨーロッパランキング

学年末の卒業式

2017年卒業式

これらの写真(↑)(↓)は、2017年5月5日に行われたフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式の時に撮りました。

2017年卒業式

ハンガリーの高校では、毎年5月の上旬から高校卒業試験(筆記)が始まり、卒業式はその試験の前に行われます。 だから例年では4月の末、遅くても5月の初旬には卒業式が行われているはず。

でも今年はコロナ禍により、例年通りの時期に卒業式は行われませんでした。
卒業試験のほうは例年通りの時期に実施されたので、試験を安全に行うために、健康面のほうを優先させた…って感じでしょうか。

で 本日、2021年6月11日(金)、17時から、フニャ高で 遅ればせながらの卒業式が執り行われる予定です!

昨年の卒業式は中止になって行われなかったので、2019年5月3日(金)以来の2年ぶりの卒業式。
ようやくフニャ高に式典が戻ってきたか……( ̄▽ ̄)

最近のハンガリーでは、コロナウィルスの陽性患者数がかなり減ってきている…とはいえ、まだ警戒を解くには早いので、慣習通りとはいかないところもあるのかな? 今回、どんな卒業式になるのかなぁ???

 


ヨーロッパランキング

学年末のクラス遠足

ブダの坂

今週の金曜日(2021年5月28日(金))のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、クラス遠足の日で授業がありませんでした。

フニャ高のクラス遠足は、例年だと、新学年が始まって間もなくの9月中旬頃に行われます。
この記事に貼り付けた写真(↑)(↓)は、コロナ禍がまだ影も形もなかった2019年の9月20日(金)、例年通りの9月のクラス遠足で 当時の9年B組についてブダのお山へ行った時のモノです。

岩

そしてこの翌年の2020年9月、フニャ高ではコロナ禍によりクラス遠足が中止になり、その後は11月から半年間のロックダウン。
(´;ω;`)

ようやく対面授業が再開された今月、昨年9月に中止になったクラス遠足が行われたというわけです。(←…ということは、中止ではなく、長らく延期されていたということになるか。)

恒例のクラス遠足では、1泊2日とか2泊3日で行くクラスも多いんですケド、今回は「泊まりはナシ」で、 全クラス「日帰り」です。
聞くところによると、公共交通機関も使わずにフニャ高から歩いて行ける人工池があるんですが、そこへ行くことにしたクラスが多かったとか。

遠足と言いつつ……ショボいな!! ( ;∀;)
それでも恒例行事を行うことができたのは喜ばしいことだと思います~。

 


ヨーロッパランキング