ハロウィーン事情

かぼちゃ祭り

10月も今日でお終い。
早いなぁ〜〜〜。
(-_-)

今年は、「ハロウィーンに渋谷に来ないで」っていうのが話題ですが、ハロウィーンがそんな大事になったのは、いつ頃からだったんでしょう???

ワタシがハンガリーへ行ったのが2007年のことで、それ以降の10年ちょっとはずっとハンガリー暮らしでした。 たしか、ワタシの記憶にある2006年以前の日本ではハロウィーンなんて大して盛んじゃなかったと思うんじゃがのぅ……。

2006年以前の日本では、ハロウィーンが盛んな国から来た外国人が、ちょっと仲間内くらいで仮装してパーティーしてる…くらいだったと思うよ〜?

だからワタシ、ハンガリー在住当時、「日本では特にハロウィーンは盛んではナイ」って言っちゃっていましたからね。情報がアップデートされてなかった…^^;

ハンガリーも昔の日本と同様で、「ハロウィーンというものは知っているが、特に何もしない人が大半」なのだけれど、ハンガリーのハロウィーン事情も今後の数年で様変わりしていたりするのかもしれないなぁ……。

 
ヨーロッパランキング

宣誓の日

アプロードアヴァターシュ

ハンガリーの高校には、10月末から11月の初頭にかけて1週間ほどの秋休みがあります。

秋休みの前の10月半ば頃 フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、恒例の年中行事が目白押し。 上の写真(↑)は、そんな恒例行事の一つ、『アプロードアヴァターシュ(apródavatás)』の一場面です。

アプロードアヴァターシュは、9月にフニャ高に入学した新入生たちが、「王様」の前で、
「わたしたちは、フニャ高の「臣民」として立派に務めを果たします」みたいな宣誓を復誦させられて、臣民になった証のご褒美としてケーキをもらう儀式なの。
アプロードアヴァターシュで宣誓をして、やっと本当のフニャ高生。

アプロードアヴァターシュがあるせいかどうか知らないけど、学年初日の9月1日には学校全体で始業式をしますが、入学式というものはありません。

 
ヨーロッパランキング

レジ待ちの列が…

クリスマスツリー

前回の記事(←関連過去記事はコチラ)で、100円ショップで爆買いしている外国人の姿に、 かつての自分の姿を見た…ってコトを書きました。^^;
実はその時、もう一つ思い出したことがあります。

100円ショップに限ったことではないんですが、ウチは田舎なのでレジで長いこと待つのって稀なんです。たいていは今 会計中の前のお客さん一人を待てば、自分の番が回ってくる感じ。
空いているレジがあれば、すぐにそちらの方から声かけてくれますし。
要は、会計のためにレジで長らく待たされるってコトが、あまりナイ環境なんです。

ところが先日の100円ショップでは、前方に爆買いの集団がいたものだから、レジ前が長蛇の列。か〜な〜り〜長いこと待たされてしまいました。
ツカレタツカレタ(*_*)

でもワタシ、待ちながら、 「そういえばブダペストではレジ待ちが長いのが通常だったなぁ。特にクリスマスとかイースターの祝日前のスーパーのレジ待ちは20分とかも当たり前だったよなぁ…。」と、 そんな思い出に耽っていたんでした。
(^_^;)

だからワタシ、レジ待ちの我慢強さには自信ありなのよ!!
<( ̄^ ̄)>


ヨーロッパランキング

夏至の頃は…

グドゥルー

もうすぐ夏至。

ハンガリーでは夏至の頃、夜の21時過ぎまで余裕で明るいので、とっても日が長〜いです。また、比較的天候が良くて、野外で過ごすのが気持ち良い時季でもあり、週末を中心に大小のイベントが多い時期でもあります。
ハンガリーの子供らが  6月16日から二ヶ月半の夏休みだということも、イベント事が多いのと無関係ではないと思います。

しかし日が長いので 、21時過ぎでも、幼稚園生かも(?)…と思うくらいに小柄な小学生が自転車で走っていたりするので、「子供は寝る時間じゃないのかい???」と思うことも。

外で過ごせる時間が長すぎて、寝不足になりそうな時季です〜〜。
(;▽;)


ヨーロッパランキング

夏至を知る

ヴェレンツェ湖

当ブログでは、「サマータイム」とか「夏至」というワードが比較的頻出している気がするんですが、どうですか?
特に夏至前後の今頃の季節に。

しかし、実を言うとワタシが「サマータイム」とか「夏至」とかをしっかり意識するようになったのは、ブダペストに住むようになってからでした。
サマータイムはともかく、夏至のほうは、以前は「夏至っていつあるんだっけ???」くらいの意識でしかなかったな〜〜。^^;

ハンガリーでの夏至の日の日没時間は、20時45分くらい。
でも、日没時間がそれだから、実際には21時半くらいまでは余裕で明るいんですよ。 すっっっごく日が長いの。

それに比べると、日本の関東地区辺りでは夏至だとしても20時前にとっぷり日が暮れているでしょ〜。群馬では、19時ならまだ明るいけど、19時半にはもう暗いかな。

ブダペストに住んでから、冬の日の短さと 夏の日の長さの格差を体験して、夏至ってものを体感で知るようになりました〜。


ヨーロッパランキング