日暮れが早い

ドナウ川

北半球にお住まいの皆さん、近頃、すっかり日が短くなりましたねぇ。
(-_-)

ハンガリーでは先週末にサマータイムから標準時に切り替わり、日本との時差が8時間になりました。 

標準時に変わった時に大きく違いを感じるのは、日暮れが早まることです。
元々、冬至に向かって日が短くなってきているのに加えて、標準時に切り替わることで一夜にして日没の時間が1時間早まるので当然です。

ブダペストでは、11月上旬辺りで、降るというほどではないものの、シーズン初の小雪がちらついたりすることが多いので、寒くて暗い季節の到来が身に沁みるんですよね〜。
(;_;)


ヨーロッパランキング

今年の花火は延期に

ドナウ川花火

8月20日はハンガリーの建国記念の祝日で、首都ブダペストでは 夜9時過ぎにドナウ川で花火を上げるのが恒例です。
でも今年は悪天候のため、8月20日の建国記念日当日の花火は中止。来週末に延期になったそうです。

花火

ワタシがハンガリーに住んでいた14年間、花火が延期になったことは一度も無かったので、珍しいことですね〜。
日本だと これくらいの時期、悪天候もあり得ると思うけど、ハンガリーではわりと天気が安定している時期なんですかね。

昨年の建国記念日には、ワタシはまだブダペストにいましたが、帰国直前の荷造りが大詰めで、花火はテレビの生中継で見ました。 この記事に貼ったのは、1年前のテレビ画面を撮った写真です。(↑)

あれから1年、過ぎるの早かったなぁ…。
(;∀;)


ヨーロッパランキング

停電、懐かし…

停電1

昨日、我が家で停電がありました。
ちゃんと時間を計っていなかったんですが、20分間ほどでしたかね〜。日没後の完全に暗くなる前の時間帯で、停電したまま完全に日が暮れて暗くなっちゃったらどうしよう…と思った頃に電気が点いた。良かったです。
(^_^;)

停電といえば、ブダペストではけっこう頻繁に停電してましたねぇ。1時間程度の停電は、それほど稀じゃなかったな。

一度、電車で最寄り駅まで帰ってきたら、駅前の大きい道路には電気が点いていたのに、自宅へ向かう通りの街頭とその通りに面する家々が停電で真っ暗、でもその通りを抜けた向こう側の広場がある区画は普通に電気が点いている…という、おかしな停電も経験しました。

歩き慣れたまっすぐな道の向こう側に灯りが見えてるんだけど、あの時のあの道は本当〜に暗かったなぁ。トンネルの中みたいだった。
その時に撮った証拠写真です。(↑)(↓)
停電2 真っ暗なのは停電エリアなの。^^;


ヨーロッパランキング

これがラストの…

最後の写真

2021年8月22日(火)の午後、ブダペストの地下鉄のセール・カールマーン広場駅の下りエスカレーターにて撮った写真。(↑)

その翌日にハンガリー出国の日に空港で撮った写真以外で、『ワタシのカメラが撮ったハンガリーの写真は何か?』…と、ふと思ったんです。
で、写真データをひっくり返してみたら コレ(↑)だった。

ハンガリー最後の記念すべき写真がコレかーーーい。(↑)
ちょっとガッカリ…。(^-^;

セール・カールマン広場、ワタシのテリトリーでは全然なかったんですが、この写真(↑)は飛行機乗るのに必須だったPCR検査の結果を受け取りに行った帰り道に撮ったんですね~。( ;∀;)


ヨーロッパランキング

リスト・フェレンツの大進歩

リスト・フェレンツ空港

ハンガリーの空の玄関口は、『リスト・フェレンツ空港』っていいます。
リスト・フェレンツ空港に、水飲み場が出来ました。(↑)(↓)

水飲み場

たいていの空港には、この手の水飲み場(↑)は フツーにあるモノなので、ワタシが何を言ってるのか理解に苦しむ人も多いでしょうが、リスト・フェレンツにはずっと水飲み場が存在しなかったんですってば!!

空港ではセキュリティ・チェックを受けるときに、液体は極力減らしておかなくっちゃでしょ。水も捨てさせられちゃうでしょ。
もちろんソレは、リスト・フェレンツ空港でも同じこと。

でも、セキュリティ通過後は、お水飲みたくなるじゃない?

しかし、リスト・フェレンツでは水飲み場が無く、売店で普通の市場での4倍ほどの値段で水を売っている…という、あこぎな商売を展開していたんですよ。 えぇ、もう長い年月!!
( ;∀;)

ついにリスト・フェレンツ空港にも水飲み場が出来たか。
感慨深いなぁ…。

それにしても、たかが水飲み場にこのこれ見よがしな看板。(↓)
看板
「水飲み場、作ってやったぜ。これで文句なかろ????」
…みたいな。(^-^;


ヨーロッパランキング