八重桜

八重桜

普通の桜はもうとうに散ってしまいましたが、ウチの辺りでは今、八重桜が満開です。

ハンガリーにいる間、
「日本の桜が咲いているので見に行きましょう」と誘われて行ってみたら、八重桜だったことが何回かありました。
だから、ハンガリーでは「日本の桜」とは一重ではなく、八重桜のようですよ。^^;

八重桜

この記事に貼った八重桜の写真(↑)(↓)は、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)前の広場に1本だけある八重桜を、昨年の春に撮ったもの。

それほど大きい木ではなくて、はっきり言って「ショボイ」(↓)…と言えんこともナイ。
でも春、花が咲いているときだけは、文句なく美しかった。
(⌒▽⌒)♡
八重桜

7〜8年くらい前だったか、この広場が大々的に改装された時、上手くない場所に生えていた木や茂みがごっそり取り払われたんです。
でも、この八重桜は残されたの。
嬉しかったな〜♪
v(#^.^#)v

 
ヨーロッパランキング

今日、卒業式?

卒業式1

昨年のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)卒業式の一場面。(↑)(↓)
懐かしいですね〜〜。

卒業式

昨年の卒業式は、コロナ禍の影響で例年の卒業式シーズンからだいぶ遅れた6月に行われたんでした。
でも、その前年はコロナ禍により卒業式そのものが中止になってしまったので、去年は卒業式ができただけでも良かった。(^^)

ところで今日、唐突に卒業式のことをブログに書いているのは、まさに今日、2022年4月22日が今年のフニャ高の卒業式だと聞いたからです。
(・o・)

例年通りだと、フニャ高の卒業式は4月末から5月初旬までの間に行われてきたので、今年のカレンダーから考えると、来週の金曜日、4月29日辺りが卒業式だろうと思ってたんですケドね〜〜。
(↑ ハンガリーにはゴールデンウィークも昭和の日もありませんので)

例年よりも1週間前倒しの卒業式か。
今年もコロナ禍の影響かな〜〜???

 
ヨーロッパランキング

霧が出て

2017年12月22日 校庭

2017年12月22日、冬景色ののフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
およそ5年半ほど前に撮った写真ですね〜。

今朝ね、我が家では珍しく霧が濃かったんです。

霧といえば、ブダペストはわりと霧が多かったな〜。ちょっと寒い時季とか冬場に 霧の濃い日が多かった気がするな…

…な〜んてコトを思い出して、過去写真(↑)を掘り起こしました。
ちょっと霧がかかってるでしょ???

ワタシは帰国後もしつこく このブログを続けているので、ハンガリーとかブダペストのことを思い出すことが多いとは思うんですが、霧が出たとかでブダペストのことを思い出すなんて、記憶って不思議〜。
(・∀・)?

 
ヨーロッパランキング

芽吹きの季節

2017.04.11校庭

2017年4月11日のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
今から5年前の今日、ちょうど芽吹きの季節でしたね〜。

マロニエ

今年のワタシはフニャ高ではなく、日本の自宅で春を迎えています。
我が家の庭のナツツバキが、先週あたりから急激に若芽を伸ばしていて、ちょうど写真(↑)にあるマロニエのようです。

フニャ高のマロニエも、今頃 若芽をぐんぐん伸ばしているんだろうなぁ…。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

今頃は…

マーチャーシュ像

日本の学校は今が学年末&卒業シーズンですか。 受験の結果はもう出揃った頃でしょうかな?
ハンガリーの学年は9月始まりなので、学年末も卒業シーズンも もう少し先です。

でも実は、ハンガリーの高校の入試シーズンは、日本の大学入試シーズンと ほぼ一致しています。

ハンガリーの高校入試は、毎年1月に全国共通の筆記テスト(←国語・数学のみ)があって、その筆記テストの結果と2月後半〜3月初旬辺りに行われる各高校ごとの2次試験とで 高校入試の結果が決まります。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の2次試験は例年3月の初頭。
そろそろ3月も終わりだから、今頃は合格発表の頃合いかしら?

もうそんな時期なんだ。
なんだかフニャ高が遠くなっていくなぁ…。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング