イースターの祝日 in ハンガリー

花壇

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は今、6日間の春休み中。
たぶんフニャ高だけではなく、ハンガリーでは全国的にこのスケジュールでお休みしている学校が多いはずです。だから今週末、ハンガリーの子どもは春休みで休んでいると言ってもイイでしょう。

加えて この週末は、大人も四連休で休んでいる人が多いはず。
その理由は、イースターだから。

ハンガリーではイースターの時期、『聖金曜日』『イースター・サンデー』『イースター・マンデー』の3日間が国民の祝日としてお休みになります。

今年 2021年の場合、「聖金曜日:4月2日」、「イースター・サンデー:4月4日」、「イースター・マンデー:4月5日」は祝日。

それに加えて、多くの人は週末の土曜日にはお休みなわけなので、今週末は四連休になるわけ。

聖金曜日とイースター・サンデーの間の土曜日(4月3日)、スーパーなどは営業するので、スーパーで働いている人とかは四連休にならないんですケドね~~。(^^;


ヨーロッパランキング

一年越しイースターラビット

ウサギチョコ

今年のイースターは4月の初旬。
…というわけで、ブダペストのスーパーではイースターのチョコレート商戦が熱く繰り広げられています。(↑)

Lindtのゴールドのイースターラビット、実は我が家にもいます。(↓)
ウチのウサギ
ね。(⌒∇⌒)
ウチのラビちゃんのリボンは緑色ですけども。

しかしウチのラビちゃんは、去年のイースターの時に買ったものです。
なんか飾りっぱなしで食べずにいたら、そのまま次のイースターが目前に迫ってきてしまったわよ。(;^ω^)

こうなったらもう、今年のイースターが終わるまで このまま飾っておこう。
それっきゃナイ。
( *´艸`)

 


ヨーロッパランキング

顧問の棋力

金曜日

部員卒業のために、今年度は将棋を指せる生徒がたった1人になってしまったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)将棋部。 …てゆか、卒業しちゃった生徒を合わせても部員2人だったんだけど。( ;∀;)
その将棋部顧問を自称しているワタクシとしては、新規部員を取り込むことができないコロナ禍ロックダウンは大きな壁。(T^T)

さて、そんな風前の灯のフニャ高将棋部。その顧問(←ワタシ)の棋力はどんなもんなのか。

棋力…なんてものはナイです。
詰将棋の3手詰めくらいを解くのが楽しい。5手詰めは難しいよぉ~。
…って感じかな。(;^ω^)

フニャ高唯一の現役将棋部員(←将棋は素人、でもチェスがけっこう強い)のほうが強いです。

でもワタシ、詰将棋が何だか好きでね、毎日やってるの。
毎日だよ!!
たとえヘボでも毎日やっているっていうのは凄くないですかい!?

将棋が強くなるには、詰将棋をたくさん解くことだと聞くので、こんなワタシでも詰将棋を毎日解いていれば、そのうち強くなるのかな???

 

ヨーロッパランキング

ドーナッツの季節

ドーナッツ

2月です。
ハンガリーの2月は、ドーナッツの季節です。
♡(#^.^#)♡

正確にいうと、2月はファルシャングの季節で、ハンガリーのファルシャングに付き物のお菓子であるドーナッツが一押しセールになる季節(↑)…です。

「ファルシャング」というのはハンガリー語で、日本語でも馴染みのある言葉でいうと「カーニバル」のことらしい。

小学校ではファルシャングで、児童が仮装をして、ゲームをしたり踊ったり、もちろんドーナッツを食べたりして、楽しく遊ぶらしいですョ。
ワタシの勤め先は高校なんで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ではファルシャング、やらないケドね。( ;∀;)

ハンガリーでドーナッツというと、上写真(↑)の下の方に写っているタイプの中味にジャムやクリームが入ってる揚げパンタイプのドーナッツが主流らしいんですが、最近は上側に写っているようなデコレーションを施された穴あきドーナッツもよく見かけるようになりました。

やっぱり派手派手デコレーションのドーナッツのほうが、ワクワクするなぁ…。
食べるのはオールドファッションみたいなシンプルなタイプが好きだけど。
( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング

エステルゴム大聖堂の祭壇

大聖堂祭壇

エステルゴム大聖堂の祭壇(↑)です。
この祭壇画の「聖母マリアの被昇天」は、キャンバスに描かれた絵としては世界最大級とのことです。
でも、大聖堂そのものがムッチャ巨大なので、それほど大きい絵には見えなかったのでした。
(^ ^;;

昨日に続いて、今日も写真1枚で失礼しました~。


ヨーロッパランキング