小さなカバンのその中味

 

小さいカバン

早いもので今年の卒業式(2019年5月3日)から1か月以上が過ぎてしまいました。
でも今回も卒業式関連の話題で~す。

ハンガリーの高校の卒業式では、卒業生たちは片手に花束、もう片方の手は一緒に過ごしてきたクラスメイトの肩に置いて高校生活ゆかりの場所を行進するのが慣わし。

その時、卒業生たちは小さいカバン(ポシェット)(↑)を肩掛けにして身に着けています。(↓)
行進

この小さいカバンには、いったい何が入っているのでしょう?

答えは、「ポガーチャと塩」。(↓)
ポギと塩

「ポガーチャ」とは、ハンガリー人なら知らぬものはいない…というか、ハンガリー人ならポガーチャの自家製レシピの一つや二つは持ってるでしょ…というくらいの焼き菓子。(←甘いもの好きのハンガリー人だが、ポガーチャは甘くない焼き菓子である。)
ハンガリー人でポガーチャを食ったことナイなんて人がいたら、日本人でおにぎり食ったことナイって人と出会ったくらいにビックリです。(^ ^;;

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、卒業式の小さいカバンには超ミニサイズのポガーチャと、塩入り小袋、そしてフニャ高校舎を背景に写したマーチャーシュ王様の像のカードが入っていました。

でも、何でポガーチャと塩なのかね?
旅立ちの時に最低限必要なモノってことなのかなぁ…???

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

卒業式の前に(卒業式前日・4)

101

さて今回は、前回記事の続きで 2019年4月2日(木)(←卒業式の前日)にあった「学生の日(diáknap)」の教室編です。(⌒∇⌒)

上の写真(↑)の教室でやっているのは、コレ(↓)
連想ゲーム

ジェスチャー

「連想ゲーム」です。(↑)(↓)

ジェスチャー2

また、こちらの教室(↓)では
コップ
「コップ立てゲーム(?)」……

何か、片手だけを使って コップをクルッと回して立てるんだって。
意外と難しそうだったよ。

また別の教室(↓)では…
3

「間違い探し」やってました~。
間違い探し

あと、この教室でやっていたのは「イントロクイズ」!
209
写真(↑)じゃ、何をしてるのか分からんですよね~。(^ ^;;

ともあれ、「おふざけ卒業式」を終えて 卒業学年の先輩たちが帰った後のフニャ高では、「学生の日(diáknap)」でこういった事(↑)をするのでした~。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

卒業式の前に(卒業式前日・3)

 
おふざけ卒業式

2019年5月2日(木)、卒業式の前日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、「おふざけ卒業式」(↑)で開始。

「おふざけ卒業式」は9時半くらいまででお終い。
卒業生たちは「おふざけ卒業式」でおふざけした後は、もう家へ帰っちゃいます。

その後に残った在校生は授業…ではなく、「学生の日(diáknap)」です。

フニャ高の「学生の日(diáknap)」は、簡単に言うと「クラス対抗戦ゲーム大会」…みたいなモノ。(^ ^;;

各クラス(←1つのクラスが2つのグループに分かれる)が、教室や校庭に設けられた関門をめぐっていき、各関門で課せられたゲームでポイントを稼いでいく。最終的に最高得点を獲得したクラスの勝ち!!

バスケットボールコートではシュートゲーム。(↓)
シュート

綱引き(↓)
綱引き

ボール運びゲーム(↓)
ボール運び
この写真じゃ分からんと思いますが。(^ ^;;

ピンポンボールでシュート。(↓)
ピンポンシュート
バウンドさせないで相手側のコップにピンポンをシュートしなくちゃならない。
けっこう難しい。

室内では、ボーリング(↓)とか。
ボーリング

わりと体育会系(?)のゲームが続きましたが、それだけではナイ!!
次回、「学生の日(diáknap)」教室編に続きますね~♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ウィーン土産に思う

 
ウィーン土産

今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室に、
ウィーン土産(↑)。

『花の都』っつったら『パリ』だけど、
『ウィーン』も だいぶ『花の都』っぽいよねぇ~~!
(*^_^*)

…とか思っているワタクシとしては、ウィーン直送の土産物というだけで、もうありがたみが2割り増しッす…!! (^ ^;;
縞々
このシマシマ模様も、ウィーン直送だと思うと垢抜けて見える。(←重症)

フニャ高では、毎年クリスマス前に「ウィーン日帰りクリスマスマーケットツアー」があります。(←基本、生徒向け(希望者のみ)なので、ワタシは参加したことナイですけどね。)

ブダペストからウィーンは日帰りできるんですよね~。
早朝出発して、夜には帰ってこられます。

ハンガリーとオーストリアとの国境はパスポートのチェックもなく、バス(または電車)で一気に通過できちゃうので、いまごろの時期にウィーンのクリスマスマーケットに行くと、ハンガリー人多いですョ~。(←ハンガリー語を喋っているのでハンガリー人だとバレる。(^ ^;;)

まぁ、とにかくフニャ高生徒にとっては、学校のバスツアーでも行けちゃうので、「外国」へ行くのは簡単。

でも、このテの学校のツアーって、ハンガリーの学校では「全員参加ではない」のが普通なので、参加する生徒は参加するけど、参加しない生徒はずっと参加しないまま。

そうすると、「外国」がとても近いハンガリー人なのに、
「ボク、ハンガリー国外には一度も出たことがありません。」
…とか言う生徒も、なかには居るんですよね~~。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

雨天中止…にはなりません

始業式

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)始業式は、写真(↑)(↓)のように野外で行われるのが通例。 そもそも全校生徒が一度に入れる室内スペース(講堂みたいな場所)がナイので、始業式以外の式典も野外でやることが多いです。

でも、野外だと雨天の場合はどうするか…という問題が付きまとう。ね?

始業式は毎年、9月1日に始まるといったら問答無用で始まるものなので、他の日に変更するわけにはいきません。(今年はカレンダー上の関係で9月3日だったけど。)
始業式の雨天中止は絶対不可!!(^ ^;;
延期したら生徒たち(先生も)は喜ぶだろうケド。

では、始業式の日に大雨だった場合はどうするか!?

始業式に雨だった場合、生徒たちは各教室の中に納まり、始業式は校内放送で行われます。

今年の始業式の日(2018年9月3日)も微妙なお天気で、式の最中にも少し雨がパラついたりしていたんです。 でも結局、雨が本格的に降ったのは式典が終わった後だったので、結果オーライ。

ワタシ、始業式の日はキモノなので、雨に降られずに済んで ホント良かったで~す!!
v(^ ^)v

始業式終了後、雨が降り出す前に校舎へ入っていくトコロの写真(↓)
始業式の後
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂