そりゃ日本人ですけど……(>_<)

 

高級な普通のオリガミ作品

先日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚が ワタシに 超☆芸術的なオリガミ作品を紹介しているウェブページを教えてくれました。
(その作品が見られるのはコチラ „ ’Wet’ Origami Artist Turns Damp Papaer Into Gorgeous Sculptures” http://www.huffingtonpost.com/2015/05/18/wet-folding-origami_n_7285182.html?utm_hp_ref=arts (←リンク先は英語))

「オリガミ」と言ったら やはり日本!なので、こういう情報をワタシに教えてくれるのは大変にありがたい。 …が、困ることもあったりする。(-“-)

なぜ困るのかというと、その同僚は
このワタシにも同じような芸術作品が作れる!と信じて教えてくれるわけですよ。

そして、そういうスゴイのを このワタシに作れと言う。

「コレは本物の芸術作品! 無理だよ!!!(>△<)」と本気で言っているのに 信じてくれない。

「いやいや、頑張れば出来るよ、頑張って♪」(←頑張ればどうこう出来るというレベルじゃないゾ)
「私、『馬』がイイ。」(←「無理だ!!」って言ってるんだけど?)
「あ、『魚』でもイイけど♪」(←オイコラ、人の話を聞けョ!!)

自分では そこそこ手先が器用な方だと思っています。 でも ものすごく器用で、何でも作れるというほどではナイ。 オリガミの腕前は、「それなり」に。
でもワタシが折れるのは「鶴」とか「やっこさん」とか、そういう普通のオリガミだ!!!!

そういう「普通のオリガミ」と、オリガミ作家が作る「アートなオリガミ」とは全然違うものだって…なかなか理解してもらえないのよね。困っちゃう。(^^ゞ

 

この記事の上にある写真(↑)は
国際交流基金ブダペスト事務所の図書館に飾ってあったヤツ。
ワタシの作品ではありません。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
コレは「普通のオリガミ」をかなり高度にしたものだと思うけど、
こういうのだって自分で作れる気がしませんよ、ワタシは。
勘弁してくれ。(-“-)

 

「毎日更新」のカラクリ

青空

ブログを毎日更新するようになって、1年半以上経ちました。
毎日更新を始めたのが 2013年10月7日からなので、だいたい1年7ヶ月。
よく続いたモンです。(^_^)v (←仕事でもないのにネ~。(^^ゞ )

ネタが尽きないのか?と聞かれれば、「ネタはそれなりにある」と答えます。
日々あったことを そのまま全部書いているわけではないけれど、まぁ だいたい日記のようなものなので。(^^ゞ

それに実は「毎日更新」してはいるけれど、律儀に毎日書いて 毎日アップしているわけではないんですわ。

スケジュール上、記事を書く時間の余裕がない時や、インターネットに接続する時間がない時など、あらかじめ記事を書いて、公開時間を指定して記事をアップしているんです。

だからワタシの場合、「毎日更新」には ちょっとズルが入っている。(^^ゞ

日によってはブログを全然書いていないときもあるし、ブログに関する作業は何もしていない日もありますのでね~。 でも その代わり、別の日に2本以上の記事を書いて予約でアップすることで、「毎日更新」を達成しているわけ。

ただの日記ブログなのに、そんな小細工をしてまで毎日更新する必要があるのかどうかは、ワタシ自身も疑問に感じていたりします。(-“-)
ヒマを持て余しているわけではないし、ネタがあってもどう書けばいいか考えがまとまらなくて、どうにもこうにも書けない時(>△<)もあるしね。

でもワタシの場合、書きたいときに書いてアップする方式だと かえってブログが続かなくなる気がするんですよね。

それよりも、とにかく毎日更新する(内容はどうでも!!)を 自分に課しておくことで、いつもブログのことが頭の片隅にある。だから続けていられる。

そう考えて、「ズルをしながら毎日更新」しています。

 

実を言うと、今ちょうど
「ネタはあるけど どう書けば良いか考えがまとまらない」状態に陥っているの~(>_<)
人気ブログランキング・ハリネズミ
それでも更新を途切れさせないために「何か書かなきゃ~」と思ったら、
こんな記事が出来てしまいました。

そういう日もあるさ!!

 

 

お蔵入りになりそう…(>_<)


 

ブショー
このインパクトのある顔(お面)!! (↑)

ハンガリーの南部のほうにあるモハーチという町で、毎年2月にブショーヤーラーシュというお祭りがあります。 ハンガリーではもちろん とっても有名なお祭りで、日本のなまはげに似たお面を被ったお祭りということで 日本でも知っている人は知っている。(^_^)

以前からブショーヤーラーシュには行ってみたいと思っていたんですが、なかなかチャンスがなくて行ったコトがありませんでした。(>_<)  

でも、先月初めて 念願のブショーヤーラーシュに行くコトができたんです!

写真もたくさん撮ったんです!!

でも、ブログで公開するチャンスを逃してしまいそうなんです!!! (>△<)

すでにブショーヤーラーシュに行った日から1ヶ月が経過。 やはりブログは鮮度が命だと思うんで、行った直後に記事にしないと そのままお蔵入りになる可能性が高いの。(←少なくとも このブログの場合はそう。)

冬休みにヘーヴィーズに行って来たので、いずれ『ハンガリーが誇る温泉保養地ヘーヴィーズ』について書こう書こうと思いながら……記事にしそびれたままだしねぇ…。

とりあえず今回のところは、写真だけね…。(↓)
白黒ブショー

子どもブショー1

子どもブショー2

女の子

 

いつも「とりあえず今書ける記事」を書いてアップしているので、
下調べや説明が必要な記事は 後回しにしてしまいがち。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
こんなブログでも、
毎日更新するのには それなりに苦労があるんですョ~~シクシク(;_;)

 

 


あとはひたすら睡眠‼


 

今回の風邪治療のお供たち。(↑)

日本から持ってきた 総合感冒薬「ルル」と スポーツ飲料水の「粉末アクエリアス」。
それから ビタミンCの錠剤。(←これらはハンガリーで買った。)

そして、ハンガリーでは風邪をひくと、「ハチミツ入りのお茶を たくさん飲みなさい!」と言われるため、お茶(ハチミツ入り)。 (↓)

さらに 「ドライキウイ」と とっておきの「干し柿」で 元気つけ〜♪

あとはひたすら睡眠‼
ほぼ丸一日 がっつり眠り続けて、その後もゴロゴロ寝たり起きたりで。(^^) さすがに全快とは言わないものの、約1日半で普通に動けるようになりました。 フフフV(^_^)V

 

banner(6)

 
 


via PressSync

クリスマス後のクリスマス マーケット


 

「クリスマス」マーケットと言いますが、クリスマス・マーケットはクリスマスが終わった後もやっているところがあります。

たとえば、ブダペストのクリスマス・マーケットの中で 1番有名な ヴルシュマーティ広場のクリスマス・マーケット(↑)は 大晦日まで。

ただし、クリスマス後の12月28日に行ったら、規模がだいぶ縮小されて 食べ物屋さんの屋台だけが広場中央に残っていました。

聖イシュトヴァーン大聖堂前のクリスマス・マーケットは 食べ物屋さん以外も まだやっていましたョ♪
(↓)

クリスマス・マーケットで人気の クルトゥシュ・カラーチ。(↓)

最近は年中 売っているお店もありますが、本来はクリスマス・マーケットの名物お菓子らしいです。
焼きたては 超おいしいョ〜♡

 

banner(6)

 
 


via PressSync