百花繚乱

早春の花

意外と遅かった今年の桜もすっかり終わり、新緑の季節になりましたね〜〜。
…かと思えば、今日のニュースでは北海道で大雪が降ったとか。さすがに北海道でも4月末に雪は珍しいんじゃないかと思いますけど…。

桜は終わったけど、次から次と様々な花が咲き乱れている今日このごろです。
あっという間に咲いて、すぐに散ってしまうから、時季の過ぎる前に見に行きたい花がたくさんあり過ぎます!
(^_^;)

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)だと、マロニエが咲いてる頃かな〜。ライラックも咲いてるかな?
そろそろアカシアも咲き始めているかもしれません。
(⌒▽⌒)♡

 

 
ヨーロッパランキング

タケノコの代用品

春

タケノコを頂きました♡
ヤッターーーー\(^O^)/

ハンガリーに住んでいた時、手に入りにくい日本食材は多かったですが、乾物類とかは日本から送ってもらえたりしていました。
あと、お豆腐やお醤油なんかは、ブダペストの地元スーパーでも手に入らないこともなかった。(←満足のいく品物とは言い切れなかったけれども^^;)

ワタシの場合、ハンガリーで手に入らず 食べたかったけど食べられなかった日本の食材は、春のタケノコ!!
「タケノコ食べた〜〜い!」…と、毎年思ってたもんよ。

タケノコが食べられなかったワタシは、アスパラガスをタケノコの代わりに食べてたなぁ。 味はともかく、アスパラの食感が、ちょっとタケノコっぽいと思てったんだよね〜〜。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

さくらんぼの白い花

さくらんぼの花 フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のご近所の民家のさくらんぼの花。(↑)

毎年、今頃の時期に真っ白の花を咲かせて、6月ごろには美味しそうなさくらんぼが鈴なりになっていたなぁ…。
(⌒▽⌒)

ハンガリーでは庭木としてさくらんぼを育てているお宅が多いようで、フニャ高の先生の中にも、自宅で収穫したさくらんぼを山程持ってきてくれる人がいました。美味しかったな。
もちろん時季にはお店でも売っていて、決して高いモノではなかったです。

日本のさくらんぼって、宝石のように美しくて美味しいけど、値段も宝石のようにお高いですよね〜。
高すぎて、簡単に食べられるようなモノではない。
(T ^ T)

日本のさくらんぼは、何故にあれほど高価なのでしょう???

 
ヨーロッパランキング

4月

4月8日校庭

4月、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の校庭の変化は目を見張るものがありました。

4月上旬は、上写真(↑)のような感じなのに、
下旬には下写真(↓)のように劇的に変化!

4月24日校庭 

毎年、4月になったばかりの初旬は、まだ冬枯れで、まだ寒いのに、4月末にはすっかり初夏のように緑あおあおするんだよね〜。
スゴイよね。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

春は行ったり来たり

白花

2025年も3ヶ月が過ぎて、早くも4月がやってきました。

でも寒いです〜〜〜!!
4月になったというのに、まるで1ヶ月逆戻りして3月1日みたいな寒さじゃ。
(T ^ T)

東京辺りでは すでに桜は満開になったようですが、群馬では桜がやっと咲き始めたあたりで再び寒さが戻ってきてしまったため、ソメイヨシノは咲き始めのままで数日経ってしまっている感じです。
(^_^;)

ハンガリーにいる時も、春、暖かくなったと思っても、必ずと言っていいほど寒の戻りがあったなぁ…。

日本でも時々、桜が咲いた後に雪が降ることがありますけど、ブダペストでも4月にドカ雪が降ったことがありました。
でも4月の雪は、溶けるのも早かったですけどね。

早く暖かな春が来てほしいよね〜〜^^;

 
ヨーロッパランキング