フニャ高の売店ランチ

 

1月23日のお昼

2017年1月から、月曜・金曜日は「自力ランチ」の日!
…というわけで、
ワタシの1月23日(月)のお昼ゴハン。(↑)

お湯を注げばすぐに出来上がり~♪の、便利な「にゅうめん」と「ピザ」でした。

この「ピザ」(↓)は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の売店のものです。
売店のピザ
一応、オーブンから出したばかりで 熱々のところでしたのョ。v(^_^)v

(熱々)ピザのお値段は230Ft.(フォリント)
日本円に換算すると100円くらいかな。

味はまずくはナイが、特に美味しいほどでもない。普通。すごく普通。

フニャ高の売店の場合、サンドイッチやピザのお値段は200~300Ft.くらいです。(←もうちょっと高いものもあるケド。) 高校の売店なので、一般商店よりもお値段は控えめだと思います。

思うんですけど、売店でピザかサンドイッチを1個買って、それでお腹いっぱいになれるくらいに少食だったら売店ランチのほうが 給食よりもだいぶ安上がりですね。

しかし、ワタシの場合、売店のピザに「にゅうめん」をつけて、その時点ではお昼ゴハンとして満足でしたが、午後の授業を終えた夕方にはお腹がペコペコちゃんだった・・・。(-“-)

ワタシの飽くなき食欲は、ピザ一切れでは夜まで保たないみたいなのサ……。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

センター試験

 

入試の日

日本では今頃、受験シーズンですね。
実はハンガリーでも、今、受験シーズンです。
…といっても、大学入試ではなく、高校入試の受験シーズン。

先週の土曜日、1月21日は ハンガリーの高校入試のセンター試験でした。

センター試験の科目は「国語(ハンガリー語)」と「数学」、二教科のみの筆記試験。
「センター試験」なので、全国一斉 同じ日、同じ時間に、全国の小学8年生たちが 同じテストを受けていた(はず)。

受験会場は 全国の高校。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)も受験会場です。

共通テストなので、志望校で受験する必要はありません。志望校が遠かったら、自宅の近所の受験会場へいって受験すればOKです。 だから家から遠くっても あえて志望校で受験するのもアリ。 実際のところ、複願する志望校のうちのいずれかを受験会場に選ぶ人が多いんじゃないかなぁ…と、想像してます。(←複願するのが普通で、単願受験は珍しい。)

受験日の朝は毎年、受験生と付き添ってきた父兄とで フニャ高前の広場がいっぱいになります。

試験中は 受験生のみが校舎に入場できる。
今年は寒かったので、さすがに試験中、広場で待ち続けている父兄はいませんでしたね~。(←あまり寒くない年だと、2時間の試験中、外で待ってる親がいたりするのョ~~!!)

試験終了時間が近づいた11時半ころ、
迎えに来た父兄の姿がちらほら現れ始め…
(↑上の写真)

試験が終わって 12時頃。(↓)
入試の日2

受験を終えた子供らが出てきて、再びフニャ高前の広場が賑わうのです。
とりあえず、試験が終わって一安心…だね。(^_^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

春までこのまま

影絵風

クリスマスが過ぎると 早々にクリスマスのお飾りを片付けて、お正月のお飾りにしなければならない日本と違い、
ハンガリーではクリスマスが終わっても、
大晦日が終わっても、
新年を迎えても、クリスマスの飾りつけのままデス。

ショッピングモールなどの商業施設も、クリスマスモード全開のディスプレイのまま 年越しするし、
1月の初めに 誰かのウチへ伺う機会があると、しっかりクリスマスツリーがイルミネーション付きで飾ってあるしね。(^^ゞ

ズボラだから片付けないというよりも、「正月らしい飾りつけ」ってものが存在しないからだと思います。

しかし、1月も終わりに近い今となっては、いくらハンガリー人がクリスマスが大好きでも、さすがにクリスマスの飾りつけをしている場合じゃない。
1月の半ばを過きた頃には、さすがにショッピングモールなどでも クリスマスを思わせる飾りつけは片付けられます。

フニャ高階段2

一方、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、クリスマス前に飾りつけたディスプレイがまだまだ現役です。(^^ゞ クリスマスツリーは とっくの昔に(←一般家庭よりも早く)片付けられましたけど、階段などの影絵風のヤツはそのまま。

影絵風1

影絵風2

フニャ高の飾り付けの場合、クリスマス限定じゃなく、「冬モードの飾りつけ」ってことで、春の飾り付けに取り替えるまでは このままでしょう。(←昨年比による予想。)

影絵風3

晴れの日は逆光で、本当に影絵みたいに見えますね~。(^_^)

影絵風3

影絵風4

影絵風5

人間の影も含めて影絵みたいでしょ。(^_^)(^_^)(^_^)

フニャ高階段

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

仕事始めの元の木阿弥

 

12月21日のフニャ高職員室
(↑)昨年末、12月21日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。

フニャ高では冬休み前、職員室を会場にして、職員のクリスマスパーティーをするのが恒例。

その日は 上の写真(↑)のように、
日頃は常に乱雑極まる職員室の机の上をキレイに片付けて、
テーブルクロスをかけてキレイに飾りつけもして、
持ち寄りの食べ物・飲み物満載で、
フニャ高職員室が、見違えるような姿になるわけなのです。(^_^;;

で、パーティーが終わったら、食べ物・飲み物やテーブルクロス等は片付けて、机とイスを元通りの位置に戻して冬休みになるわけ。

だから冬休みの間、職員室の机の上はキレイサッパリした状態になるんデス~☆

でも、1月初日にワタシが出勤してくると、とたんに我がスペースは元の木阿弥状態(↓)に。
(>△<)
出勤後
(↑)でも、向かい側の先生のスペースはキレイ。まだ出勤してきてないから。(^^ゞ

しかし、
向かいの先生が出勤して来ると、やっぱり何処かから仕舞いこんであったモノ達が出てくる。
(↓)
1時間後

結局のところ、机の上がスッキリキレイな状態は、フニャ高では1時間と続かないのであった…。(T^T)

スミマセン。m(_ _)m

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

助走ナシ、長い道のり。

 

フニャ高職員室のツリー

冬休み明けのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。
朝7時半開始の一時間目から、通常通りの始動。

フニャ高は前期・後期制です。
今年の冬休み明け最初の日は1月3日(火)ですが、「冬休み明け = 新学期」ではありませんので、始業式はおろか、朝礼みたいなものさえありません。

助走もナシで、いきなり朝7時半から授業開始です。
…キツイ。(´;ω;`)
(↑ハンガリー人の多くは、大晦日の夜から元旦の明け方にかけて 夜通しでどんちゃん騒ぎをして 盛んに飲み食いしていた人が多いはずなので、余計に。(^^;;)

さて、
冬休み明け早々からナンですけど、次にくる長期休暇は春休みデス。

ハンガリーの高校の春休みはイースター(←移動祭日)休暇を兼ねているので、毎年違う日になります。
今年の春休みは、イースターの4月16日・17日をはさんだ 4月13日から18日までの6日間。(←春休みは意外と短いのだ。T^T)

今年はイースターが遅めなせいで春休みが来るのが遅い。
つまり、冬休み明けの今日から 次の春休みまで3か月半、まとまった休みなしで乗り切らなくてはなりません。(←その間にある祝日は、3月15日(水)の革命記念日の祝日のみ!)
フニャ高の1年の中で、一番 長くて、暗くて、寒くて、くたびれる時期と言ってもイイ。

春は遠い!! (´;ω;`)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂