形容詞由来の苗字

丸天井

ハンガリー人にかなり多い苗字の「ナジ(Nagy)さん」、「キシュ(Kiss)さん」。
(ちなみに「キシュ(Kiss)さん」の綴りのKissは、英語読みだと「キス」ですが、ハンガリー語読みだと「キシュ」です。)
「ナジ(Nagy)さん」「キシュ(Kiss)さん」は、ともにハンガリー語の形容詞が元になっていて、ハンガリー人の苗字には形容詞由来の苗字というのもけっこうあります。

ナジ(Nagy)さんは、形容詞「大きい」の「nagy」から。
キシュ(Kiss)さんは、形容詞「小さい」の「kis」から。
ホッスー(Hosszú)さんは、形容詞「長い」の「hosszú」から。
ヒデグ(Hideg)さんは、形容詞「寒い・冷たい」の「hideg」から。
クヴェール(Kövér)さんは、形容詞「太っている」の「kövér」から。
セゲーニ(Szegény)さんは、形容詞「貧しい・貧乏な」の「szegény」から。
…などなど。

名は体を表すと言いますけど、ワタシの経験上は 形容詞苗字の場合はあまり当たってなくて、ワタシの知るヒデグ(寒い・冷たい)さんは すごく親切で温かい人だったし、セゲーニ(貧しい・貧乏な)さんはお金持ちでしたョ!
(^_^;)


ヨーロッパランキング

忘れてた

鎖橋

当ブログで前回、国名由来のハンガリー人の苗字を 思いつくままに挙げてみたのですが、「ホルヴァート(Horváth)さん」のことを完全に忘れていました。(←しかも、友人から指摘してもらうまで思い出さなかった。)

ホルヴァートさんって ハンガリーにはよくある苗字で、ワタシの直接の知人でも3人は思いつくくらいだというのに…。なんで忘れていたんだろう…。
年齢による記憶力減退か(;∀;)

さて、ホルヴァート(Horváth)さん。
ホルヴァート(horváth)とはクロアチア人のことで、
クロアチアのハンガリー語のホルヴァートルサーグ(Horvátország)から来ています。
クロアチアはハンガリーの隣国だけあって、ホルヴァート(Horváth)さんはハンガリーではかなり多い苗字です。

前回のブログで書いた、ドイツ人のネーメト(Német)さん以上によくある苗字かもしれません。


ヨーロッパランキング

国名由来の苗字

ドナウ川

ハンガリーには、ネーメト(Német)さんという苗字の人がけっこう多いんですが、ネーメト(német)が意味するところは「ドイツ人」。
ちなみにハンガリー語で「ドイツ(国名)」は、「ドイツ人(német)の国(ország)」ってことで「ネーメトロサーグ(Németország)」です。

ネーメト(Német)さんのご先祖様は、ドイツからハンガリーへやってきた元・ドイツ人なのかもしれませんな。

ハンガリー人の苗字には国名が由来するものも多く、
「ドイツ人」の ネーメト(Német)さんの他にも、
「ポーランド人」の レンジェル(Lengyel)さん、
「イタリア人」の オラス(Olasz)さん、
「チェコ人」の チェ(Cseh)さん、
「ロシア人」の オロス(Orosz)さん、
「トルコ人」の トゥルク(Török)さん…などなど。

上に挙げた単語の後ろに「国」を表す「オルサーグ(ország)」をくっつけると、それぞれの「国名」になります。分かりやすいです。
難点は、日本人にも馴染みのある英語由来の単語とは、結構違うトコロですね〜〜。^^;


ヨーロッパランキング

職業由来の苗字・その2

ドナウ川

先日ハンガリー人の苗字で、ご先祖様の職業に由来していると思われる苗字をいくつか挙げてみました。(そのブログの回はコチラ)
その時に、「サボー(Szabó)さん」という ハンガリーでは大変にポピュラーな苗字を挙げるのを忘れてしまったことに気づいたので、今回は職業由来の苗字、その2です。

さてその冒頭のサボー(Szabó)さんは、「仕立て屋さん」です。
サボーさん、ハンガリーにはすごく多いんです。サボーさん、直接の知り合いだけでも5人じゃ収まらない。ワタシ、サボーさんっていう知り合い、10人以上居るかも…。

他にも職業由来だと思われる苗字を挙げてみると、
プシュカーシュ(Puskás)さんは、「狙撃手」。
ケニェレシュ(Kenyeres)さんは、「パン焼き職人」。
ポガーチャシュ(Pogácsas)さんは、ポガーチャ(pogácsa)というパンのような食べ物を作る人って事だろうから、日本語にすると上に同じく「パン焼き職人」かなぁ…。

他にもハンガリーに「ドゥダ」というバグパイプに似た楽器があるんですが、その「ドゥダ吹き」を意味するドゥダーシュ(Dudás)さんとかも居ます。


ヨーロッパランキング

地名由来の苗字

英雄広場

「長崎さん」とか、「大阪さん」「群馬さん」など、県名と同じ苗字の人が居たり、どこかの地名と苗字が同じ人、けっこう居ますよね〜。

そういう苗字って、誰かが長崎出身だから長崎と名乗るようになったのか、それとも そもそも長崎と名乗っている一族が住んでいたから地名が長崎になったのか、…どっちなんでしょうね〜?
ま、どっちでもイイんだけどさ〜。^^;

ハンガリー人の苗字に、地名が由来と思われる苗字は多いです。

デブレツェン(Debrecen)由来と思われる デブレツェニ(Debreceni)さん。
ミシュコルツ(Miskolc)由来と思われる ミシュコルツィ(Miskolczi)さん。
クーセグ(Kőszeg)由来と思われる クーセギ(Kőszegi)さん。
ショプロン(Sopron)由来と思われる ショプロニ(Soproni)さん。
ケチケメート(Kecskemét)由来と思われる ケチケメーティ(Kecskeméti)さん。
探せばまだまだ出てきそう…。

首都ブダペストをそのまま苗字にした人には会ったことなかったけど、
ブダペストのブダ(Buda)由来の ブダイ(Budai)さん、
ペスト(ペシュト)(Pest)由来の ペシュティ(Pesti)さんは居ます。


ヨーロッパランキング