卒業式の前に(卒業式前日・2)

 

フニャ高校庭

前回に続き、
2019年5月2日(木)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。(↑)(↓)

厳粛な卒業式前日にある「おふざけ卒業式」は、実は校舎の中を練り歩くだけで終わりではありません。 卒業生たちが校舎の中を大騒ぎしながら通り抜けて行った後は、本番の卒業式と同様、舞台はフニャ高校庭(↑)へと続きます。

今回は、5月2日(木)のフニャ高おふざけ卒業式の後半の写真(↑)(↓)をアップします。

おふざけ卒業式後半では卒業全4クラスが、クラス別にフニャ高前の広場から入ってきて(↑)(↓)
A

B

B

C

D

D
ありがたい卒業生の皆さんの入場場面(↑)……

フニャ高生活を生き延びた先輩としての為になる一言と、一つ下の学年のクラス(来年度の卒業生)に置き土産のプレゼントを渡します。

D

C

B

Akac

12年A組の卒業生から置き土産を受け取った 11年A組の生徒。(↓)
11A

置き土産は、貰って嬉しい役立つものと、「コレ貰ってどうするんだ!?」って感じのものと…色々ですね。(^ ^;;

 

おふざけ卒業式が終わって職員室へ戻ったら、ワタシの机の上にも置き土産があったョ~~。(↓)
置き土産

(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

卒業式の前に(卒業式前日・1)

 
bb-1

2019年5月2日(木)、
卒業式前日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。(↑)

ハンガリーの高校の卒業式では、卒業生がクラスごとに行列になって校舎の中を行列する習わしです。 今年のフニャ高卒業式は、2019年月3日(金)に 無事執り行われました~。

フニャ高では卒業式の前日、「おふざけ卒業式(bolondballagás)」があります。
「おふざけ卒業式」では、卒業生たちがクラスごとに仮装をして、本番の卒業式の時のように校舎の中を騒ぎながら行列して回るのです。

仮装は、派手で、騒がしくて、馬鹿馬鹿しいのが宜しいね!! (‘ω’)ノ
あくまでもワタシの個人的な意見ですが? (^ ^;;

そゆわけで、今年のフニャ高卒業生たちが 卒業式前日に校舎内を練り歩いた写真(↑)(↓)をご覧くださいじゃ。
bb-2

bb-3

bb-4bb-5

bb-6

bb-7

フニャ高では、本番卒業式でも教室の中を下級生たちに見送られながら行列するので、教室の中もふざけた行列が。(↑)(↓)

bb-8

C組の行列が通り過ぎた後には、こんなの(↓)がバラまかれていたョ。(^ ^;;
bb-9

bb-10

よく見ると、クラス全員の顔写真がコラージュされていた。手が込んでるぅ~。
( ̄▽ ̄)
bb-12

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

卒業式の飾り付け

職員室

2019年5月3日(金)、
卒業式のためにいつもとは全~然違うフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)

廊下。(↓)
廊下1

廊下2

廊下にあるテーブルの上にも花。(↓)
テーブル

階段の手すりだって花で飾ります。(↓)
階段

階段手摺

地味だけど、こんなトコロ(↓)にまで 花が並べてありました。(↓)
枠の上

フニャ高の卒業式は、例年 午後5時から開始です。
だから、このような卒業式のための校舎の飾り付けなどの準備は、卒業生以外の在校生が お昼ごろから全員でやることになっています。(←クラスごとに担当箇所が決められて、皆でやる。)

ハンガリーの高校の卒業式で校舎を花で飾り付けるのは、どこの高校でも同じらしいです。 でも飾り付けをするのが誰なのかは、学校によって違うらしい。

聞いてみると、飾り付けは 次の年に卒業することになる11年生の役目だったり、色々な学校行事により仕事が持ち回り制になっていて、飾り付けはその持ち回りで当たったクラスの役目だったり。

または、先生が飾り付けにはあまり役に立たない男子生徒をウチへ追い返し、女子だけが飾り付け…とか。

学校によって色々と違うみたいです。

ワタシはフニャ高式に、在校生全員でやればいいじゃん…と思いますケド~。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

この状態!! ( ゚▽゚)

職員室

2019年5月3日(金)、午後4時半頃の
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室!! (↑)

どぉ~ですか、このスッキリ感!!
( ;∀;)

卒業式前

午後5時から始まる卒業生たちの行列をお迎えするため、日ごろはカオスなフニャ高職員室が、こんなにキレイにスッキリしちゃいました~♪
\(^_^)/

過去記事(コチラ)にも書いた通り、フニャ高職員室の机上のカオスが片付くのは 年に2回だけです。
でも、こんな状態に変われる職員室を見ると、ワタシのウチも頑張ればお片付けできるんじゃないのか…という気になる。(…と言いつつ ウチのお片付けは全然進まないケド。)

我が家のカオスの件はさておき、卒業式のためにここまでスッキリさせることができるフニャ高職員室が、卒業式の後、速やかに元のカオスへと戻っていくことも……それも卒業式前後の年中行事の一つと言えるかもしれません。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

高いかも…?

 
お菓子屋屋台

先日、2019年5月1日にウチの近所のマヤーリシュ(五月祭り)で撮影。(↑)

日本でお祭りと言えば、思い浮かぶのは「屋台(露店)」!!
それは、ハンガリーのお祭りでも同じことです。

例えばワタシは群馬の子なので、祭りの定番屋台は「焼きまんじゅう」なんですけど、ま、「焼きまんじゅう」はハンガリーにはナイな。
…ていうか、「焼きそば」もナイし、「お好み焼き」もナイ。( ;∀;)

ハンガリーの祭りで「お好み焼き」とかやったら、ウケそうな気がするんだけどね~?

ハンガリーの祭りには、ハンガリーの食べ物の屋台が立ち並び、それにはやはりハンガリーの定番があるわけで。

そんなハンガリーの定番屋台の一つが、上の写真(↑)にあるような「お菓子屋さん」です。

このテのお菓子屋さんが、けっこうべらぼうに高いことが多い(気がする)。(^ ^;;
こういうの、量り売りが多いんですが、たいした量を買っていないのに高ーい!!

以前、ハンガリー人と一緒に行った祭りで、こういうお菓子を買ってくれたことがあったんだけども、その時もすごく高くて、ハンガリー人もビックリしてた。だから、外人だと思ってぼっているわけじゃなく、ホントに高いらしい。

お値段が書いてナイことが多いので、
「コレ、100グラムちょうだい」みたいなことを言った手前、いまさら「高いから要らん!」とは言いにくくなる消費者心理をあてこんだ商法ではないのか!?

ちゃんとお値段表示してある屋台なら大丈夫だと思います。(←保証はしないケド)

なかには「毒にしか見えない」お菓子もあったりするので、ハンガリーのお菓子屋さん屋台、面白いですョ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ