819の日

ひなた

8月19日は『ハイキュー!!
『ハイキュー!!の日』なんだそうですよ。
(^^)

…そんなわけで、今回の記事にはフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の生徒がカバンにつけていた缶バッジの写真を載せておきましょう♪(↑)(↓)
ハイキュー!! ハンガリーのアニメ好きの子たちは、こういったアニメの缶バッジ(↑)を カバンにいっぱいくっつけていたりするのでした。(^^)

フニャ高の日本語クラスの生徒は、およそ9割が日本のアニメ・漫画好きの子たちで、人気作に流行り廃りはもちろんあるのですが、『ハイキュー!!』の人気は高く、わりと不動でした。
(作品によっては、一時的にすごく人気があるんだけど、数年後の生徒には知られていなかったりするモノもあるんですよね。)

『ハイキュー!!』、胸アツだもんね!!!
♡(⌒▽⌒)♡


 
ヨーロッパランキング

同じ花が咲く

ムクゲ

今、我が家の庭に、ムクゲの花が咲いています。(↑)
写真(↑)に撮ったのは白いムクゲですが、ピンクのムクゲもありますョ♪ ピンクのムクゲは背の高いところに咲いていて、アップで写真を撮れなかったんです。^^;

ムクゲは、ブダペストでも夏によく見られる花でした。
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)にあるムクゲは、ピンクの花だったな〜。 わりと花の時季が長くて、花が少ない盛夏を彩ってくれる花でした。
(⌒▽⌒)♡

日本とブダペストの両方で共通して見られる花として、今後はムクゲの花を見るたびに、ブダペストでも咲いていたムクゲを思い出すんだと思います。

 
ヨーロッパランキング

覚えてない

樹氷

連日、天気予報の時間になると「危険な暑さ」というワードが繰り返されております。 まったく、ホントに、お暑うございますねぇ〜。
(´;ω;`)

こんなふうに毎日35度を超える日が続いたりすると、ほんの数ヶ月前には冬で、むっちゃ寒かったコトとか、なんか信じられないです。
でも日本の四季って、けっこう過酷だ……。

写真(↑)は2020年1月にフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の近くで撮った樹氷です。

樹氷は美しい。
でも樹氷の発生するときは、例外なく寒かった…。

そのときの寒さを思い出そうとしても、皮膚感覚としてどうしても思い出すことができない、酷暑のニッポンの夏である。
(;∀;)ハフー

 
ヨーロッパランキング

変わりやすいお天気

冬

昨晩(2022年7月31日)は群馬県で雷雨による大雨があり、ワタシが住んでいる市でも大雨・雷・洪水の警報がでました。

しかし、確かに我が家も昨夜は雷雨でしたけど、正直、それほどスゴクはなかったですョ〜。幸いなことに。(^^)
警報が出るような悪天候って、けっこう局地的に起こるものなのかもね〜。

局地的な天候といえば、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代のZoom授業中、面白いことがありました。

ワタシは学校の113号室に出勤していて、Zoomで生徒の一人と話していたときのこと。 その生徒が居たのは、フニャ高に比較的近くのその子の自宅。(←その子の自宅が具体的に何処かは知らないけど、頑張れば徒歩通学も出来なくはないフニャ高近隣在住)

その時は冬で、ふと外を見たら物凄い吹雪で!!
でも、Zoomの向こうの生徒のお家では、雪も降ってないと言うの。
(・o・;)

…と思ったらその数分後に、生徒のお家のほうが吹雪! 一方、学校のほうは雪はおろか、すでに晴れ間が見えていて。

…というようなことが、短いZoom授業の間に 2回ほど繰り返されたんですわ。
(*_*)

あの日の空模様は目まぐるしかったなぁ…。


ヨーロッパランキング

活用されたポスター

紅葉ポスター

美しい日本の秋の風景☆(↑)
このポスターは、長らくフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の ある教室の壁に飾られていました。

かれこれ今から15年ほど前、ワタシが在ハンガリー日本大使館まで貰いに行って、いただいてきたもので、5枚セットくらいだったような気がする。他に花火の写真のポスターとかがあった気がする。

この時にもらってきたポスターは、当時、日本語の授業に使っていた教室とかに運良く貼ってもらうことが出来たんだったなぁ。懐かし…。(^^)

日本語用の教室がなかったために貼り出す場所がなくて、ワタシの個人ロッカーの肥やしになってしまったポスターが多かったけれど、なかにはこの紅葉のポスターみたいに、長年フニャ高の教室の壁を彩っていたモノもあった。
…というお話。
(⌒▽⌒)v

 
ヨーロッパランキング