ワタシは走りませんからね!!

 

24時間自転車漕ぎ

昨年 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で行われた
『24時間耐久自転車漕ぎ』(↑)
参加者が交代で自転車を24時間発電しながら漕ぎ続ける。 上の2台の自転車のうち、少なくともどちらかの1台が 常に稼動中であることが最低限のルール。

24時間耐久

昨年のコレ(↑)は、一応完遂したらしいデスよ。
24時間もの間、立ち会っちゃ~いられないから、最後を見届けなかったケド。(^ ^;;

発電?

で、来週(6月14日~15日) また『24時間耐久』をやるらしい。
今度は 自転車漕ぎじゃなくって、マラソンらしい。

マジか!?

ところで、このようなフニャ高企画の影のルールに、監視・監督役として 常に一人以上の先生がその場に立ち会わなくちゃならない…というのがあったりするんですよ。 「24時間耐久」となったら、夜中も早朝も、24時間ずぅぅぅっっっっとですよ。

この監視役、このワタクシめにも割り当て時間をくださるそうです。
えぇ~~|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?
コーチョーセンセー直々に、「オレもやるんだから、オマエもやれ!」っつわれたので、逃げ場はない。

やりますよ。( ̄д ̄)
何か起こった時に、救急車もマトモに呼べないようなヤツに監視役が勤まるのか!?…と思うんだが、フニャ高的にはOKらしいので。(←知りませんョ、何かあっても、ワタシは!!!)

昨年の自転車の時もやったから、ま、何とかなるでしょ。
しかし、昨年は監視役だけのはずだったのに、気がつけば30分以上自転車漕ぎまでやらされていたのであった。

でも自転車はイイ。楽だから。
でもワタシ、マラソンはイヤだ。
今年は絶対に見てるだけだからね。走らないからね!!!

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今週のフニャ高

 

卒業式

2018年5月4日(金)、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年の卒業式が無事に終了。
その翌週 ハンガリー全国の高校では 集中的に高校卒業試験(筆記試験)が行われていました。 もちろんフニャ高でも。(^ ^)

卒業式のあった週と、先週(卒業試験の週)とで、通常とは違う面が多かった2週間でしたが、今週は再び 通常通りの授業をする日々に戻りました。

しかし、なんだか違う。何かが違う。
今週は、何だが廊下が空いている感じぃぃ~~。w( ̄o ̄)w

今月初めに卒業した卒業生たち、卒業試験が残っていますので、それが終わる6月末までは、なんだかんだ言ってもフニャ高と縁が切れるわけではありません。
とはいえ、毎日登校してくることはナイ。

もう卒業したんだから、授業がナイもんね~。

いなくなったのは1学年分だけとはいえ、生徒数が100人以上減ったわけですので やっぱり違うもんなんですね~。 
今週はなんというか、廊下がスカスカな感じがしましたョ。(^ ^;; (←でも、すぐにそれに慣れちゃうんだと思うが~。)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

オレンジに…穴

オレンジ

2018年5月14日(月)の給食は、デザートにオレンジがつきました。(↑)

このオレンジ、ワタシはその場では食べずに、お持ち帰りしたんですよ。
で、職員室の自分の机の上に置いておいたの。

そして、しばらくの間、別室で仕事をしていて席を外していました。
だいたい1時間くらいの間でしょうか…。

あとで席に戻ってきてみたら、ワタシのオレンジに異変が!!(↓)
オレンジに異変

ナンか…
穴が開いてる…
w( ̄△ ̄;)w (↓)

オレンジに穴!

なにやら均一で、四角張った穴である辺り、フォークを突き刺したような感じ?
でも、何故!!!!!????

ホント、何なんだろう~~。 ワタシへの嫌がらせなんだろうか? まさか毒でも注入されたとか???(←だとしたら、こんなバレバレ…そうとう腕の悪い暗殺者だな。暗殺者失格。)

ちょっと気味悪いんだけど、でも、まるごと捨てちゃうのも勿体ない気がしたので、このオレンジ、食べちゃったぁ~! (←穴が開いてた部分は さすがに捨てた。(^ ^;;)

まだワタシ、生きてますよ。
良かったヮ~。C=(^◇^ ;

 

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

クラス替えナシ!!

 

2018年卒業式

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にはクラス替えがありません。

9年生で入学して12年生(または13年生)で卒業するまでの4年間(または5年間)、クラス替えナシで、基本は同じ顔ぶれ、そして担任の先生も同じ先生が ずっと続けてそのクラスを担当します。

「基本は」…というのは、まぁ中には転校して行ったり、逆に転校して来る生徒がいたりすること。 それに加えて、日本の学校ではあまりナイと思うけど、フニャ高では「成績不良による落第」っていうのがホント~にあるので、多少の顔ぶれの入れ替わりはありうるんですね~。

ちなみに、例えばB組で落第した生徒は、一つ下の学年のB組に入ることになります。 フニャ高では1学年4クラスありますが、クラスごとに特色を設けていて クラスによって履修科目数とかも違っていたりするので、B組だった生徒がC組に編入する…みたいなコトはないのです。(←落第してもAはA組、BはB組。)

だから フニャ高ではクラス替えができない仕組みになっているとも言えるんですが、ハンガリーの学校は、フニャ高だけでなく、他の学校でも「クラス替え」ってナイみたいですョ。

もう卒業した生徒の話だけど、フニャ高で同じクラスに入学した女子2人、その2人は同じ小学校の出身でクラスも同じだった。 フニャ高で5年で卒業のクラスに入ったため、
「私たち、小学校の8年間と高校の5年間、通算13年間同じクラスでした~♪」
…みたいな子たちがいたりしたのよね。(←このことから察するに、ハンガリーでは小学校でもクラス替えがないんだね~。)

それにしても、13年ってスゴ~イ。
結婚したカップルだって、13年あれば 別れるカップルは別れてるでしょ…。(^ ^;;

13年同じクラスっていうのは例外としても、フニャ高では少なくとも4年間は同じクラスで一緒に過ごすわけだから、クラスごとの結束みたいなものが やはりあるらしい。

卒業式でこのような(↓)行進をするときも、
バッラガーシュ
クラス単位で行進をしているのですよ♪ (^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

そろそろ学年末!

2017年6月15日

ハンガリーの高校の一学年は9月始まり。
9月1日に始まって、翌年の6月15日に終わります。

写真(↑)(↓)は昨年2017年6月15日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。 最後の日(6月15日)はまともに授業なんてやっていられる日ではありませんのです。(^ ^;;

最後の日

ホント言うと、6月15日に一年の授業が終わった後、6月後半には高校卒業試験の面接試験が行われるので、6月15日は まだ終わりじゃないんだけどね~。
でも、普通に授業がある期間としては、6月15日で終わりなんです。(←この記事にアップした写真を見て、6月15日に授業なんてしてないんじゃん!?…と思ったアナタ! アナタは正しい。(^ ^;;)

6月15日なんて、あと一ヶ月じゃん。
もう学年末なんじゃん!!

はた…と気づけば、今年ももう そんな時期になっていた。(^ ^;;

でも、考えてみると 日本なら、5月といえば一年が始まって まだ間もない頃なんですよねぇ~~。 4月に大きく変わった環境の変化に馴染んでくる頃? または違和感を感じてくる頃?(←五月病とか…)
いずれにしても、学年末はまだだいぶ先のことですね~~。

ワタシ、今ではもうフニャ高の年間スケジュールで活動するのが身に染み付いてしまって、もう5月ともなると学年末モード。
1年をどう締めくくるか、そんなコトばかりが気にかかる。

最近 このブログにやたらと登場してくるキーワードといえば、「卒業式」とか「卒業試験」とかだし…。(^ ^;;

日本でこのブログを読んでいる人は、その辺、違和感を感じるかもですね?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂