みんな忘れてる

休み時間
2021年5月10日(月)、休み時間のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。校庭に生徒がいる そんな当たり前の光景が新鮮。(↑)

フニャ高の職員共用のパソコンは共用なので、ログインする時、各々がユーザー名とパスワードを入力しなくちゃいけません。 あと共用のコピー機なんかも、各自パスワードを入力して使うことになっている。

こういうパスワードとかって、職場では超頻繁に入力しなくちゃならないので、もう覚えちゃってるでしょ。いちいちメモとか見てらんない!

ところが、ロックダウンのオンライン授業移行中でも 毎日フニャ高に出勤していたワタシと違い、今週、同僚の多くは久しぶりのフニャ高出勤。久々の共有パソコン。

「パスワード何だっけ…???」とか、
「プリンターの使い方、忘れた!」「失敗した!!」
…などなど、今週は そんなコトを言ってる同僚が続出しました。
( ;∀;)

ログインパスワードとか、夏休み明けの新学期の時にも「忘れちゃった~!」って言ってる人、いるもんね。

夏休みは2か月半だけど、今回の自宅勤務は昨年11月からの6か月だもん。
そりゃ、忘れちゃう人もいるでしょうさ~~。
(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

日本語は何曜日?

ディースシルヴァ
(この写真(↑)は、この記事の内容に関係なく、3月末に撮った写真で~す!)

コロナ禍のロックダウンにより2020年11月11日(水)から始まり、6か月もの長きにわたり続いてきたフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のオンライン授業。
それがようやく終わることになり、2021年5月10日(月)から生徒が登校しての対面授業が再開予定…そんな先月末、4月の終わりのことでした。

ある生徒が言いました。
「先生、日本語の授業って、何曜日でしたっけ???」

オンライン授業をしていたこの半年間、ワタシは学校での対面授業の時に割り当てられていた時間表の通りの時間に授業ができず、生徒たちと相談のうえで、オンライン用の時間表を作って授業を続けていたんです。

それが対面授業の再開により、今週から再び年度初めの時間表に戻ることに。

でも、半年前までの時間表なんて、覚えちゃいないよね、皆!
分かるよ、その気持ち!!
実をいうと、ワタシも混乱してるよ!!!
( ;∀;)

例年、9月に新しい時間表で授業が始まって、そのスケジュールに慣れるのに1か月くらいかかるワタシ。

でも、今回は1か月後には今学年は終わっちゃうんだけどなぁ…。
(;^ω^)

 


ヨーロッパランキング

学校復活!

2021.05.10
(↑ 半年ぶりの体育?(⌒∇⌒))

2021年5月10日(月)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に生徒たちが戻ってきました!! オンライン半年、長かったー!!!

月曜日、ワタシは朝の7時45分頃に出勤。
フニャ高の1時間目は 朝の7時半に開始するので、1時間目の授業中。 半年ぶりの対面授業、初日の1時間目はホームルームでした。

だからワタシが出勤した時のフニャ高は、校庭にも廊下に出ている人もなんて いなくて静か~。

それなのに、学校の中には全くの無人ではない「静かなざわめき」…???みたいなモノがありました。 本当に人がいなくて人けがない静かと、たくさん人がいるけど静かなのって、違うわね。今更ながら。(^ ^;;

オンラインの半年間、ワタシってば、ほぼ無人の学校に通うのに慣れちゃって、初日は正直いって、なんか変な感じ。( ;∀;)
職員室に行けば同僚の誰かがいるし、休み時間の廊下は生徒がいっぱいだし…。

そんな当たり前のことが、ワタシの中で当たり前じゃなくなっている!? (^ ^;;

対面授業の時の日常ルーティンの勘を戻すのに四苦八苦でしたョ。
(;^ω^)

 


ヨーロッパランキング

ついに明日から

折り紙

ついに明日、2021年5月10日(月)から フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に生徒が登校してきての対面授業が再開されます!

2020年11月11日(水)に授業がオンラインへ移行してから6か月。

ハンガリーの高校の一学年は、9月1日から6月15日まで。だから今学年度は、10か月足らずの1年のうち 半分以上の6か月が、「オンライン」だったわけです。

明日から学校での対面授業が再開されても、残りはわずか一か月。
…ということで、「あと一か月ばかり、学校に戻ったところでどうなる」…みたいな意見もチラホラ聞こえてきます。

実際、コロナ禍のない普通の時だって、高校卒業試験が終わって以降の残り1か月ちょい、特に6月に入るころには、生徒たちの意識はすでに夏休みへと飛んで行っちゃってるからなぁ…。(^ ^;;

学年末の1か月は、ただでさえエンジン空吹かし状態になっちゃうのが常なんだけど。
久々の対面授業、スムーズに復帰できるだろうか、ワタシ!?
ドキドキだぁ~~( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

ワクチン1回目、受けてきた。

レンギョウ

短かった6日間の春休み。(´;ω;`)
その最終日の2021年4月6日(火)、ワタシ、コロナウィルスのワクチン接種1回目を受けてきました!

ハンガリーでは、ワクチン接種の希望は自分のほうから申し込まなくちゃならないけど、接種を受ける順番やワクチンの種類は 向こうのほうから知らせが来るまで分かりません。(←ワクチンの種類がイヤだったら、断ってもイイらしいです。)

ハンガリーでは4月19日(月)から 高校以下の学校での対面授業再開が予定されていて、それまでの間に学校関係者のワクチン接種が推し進められているところ。
ワタシにも「その枠」で、ワクチンの順番が来たというわけです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚の多くも、この春休みの間にワクチン接種を受けたみたいだし、ワタシが接種を受けた時も、まだ朝も早かったのに、「先生 今日2人目」と言ってたので、それこそたくさんの学校の先生たちが大勢ワクチン接種を受けてたんだと思う。

ワタシが受けたのはアストラゼネカのワクチンです。
2回目の接種は ちょっと先で、6月末の予定。

アナフィラキシーショックが起こる恐れがあるため、「接種後 15分くらいは外で休んでいて、何事もなければ そのまま帰って良し!」と言われて、ちょっとドキドキしながら待ってたんですが、15分 何事もなかったので帰ってきました。

ショック症状とかって、15分やそこらで起こるのか~。怖いな~~。
(*_*;

 


ヨーロッパランキング