我が新兵器

 
スタンプ台補充インク

ワタクシ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)『ごほうびスタンプ』を愛用しています。

いわゆるアレだ、小学校の頃、先生がノートやドリルに押してくれたスタンプ。
「たいへんよくできました」とか、「もっとがんばりましょう」とか、そういうヤツ。

ワタシが相手にしている生徒は高校生なので、ごほうびスタンプなんて子供っぽくって喜ばないかと思いきや、意外と喜ぶんですよ!!( ;∀;) 

ひょっとするとハンガリーでは、たとえ小学校でもごほうびスタンプなんて使わないのかも? だから新鮮なのかもしれません。

夏に日本へ帰省したとき、スタンプ台専用の補充インキ(シヤチハタ スタンプ台専用スタンプインキ SGN-40-R 小瓶 赤)を買ってきました。

長いコト使い続けていて、スタンプ台のインクが薄くなってたからね。
やれやれ、コレでまた心置きなくスタンプを押しまくることができますヮ♪(^ ^;;

それから今回の帰省で買ってきてみたのがコレ。(↓)
将棋セット

ちょっと小さめサイズの折り畳み式将棋盤セットね。
HAOCOO マグネット 将棋 折り畳み 日本将棋 将棋セット (将棋盤と駒付)というヤツ。
駒は盤の中に収納できるので便利♪(↓)
収納可

駒はちょっと安っぽい感じは否めないケド、マグネット式で盤にくっつく駒なので、意外と教室では使い勝手が良いんじゃないかと思うんですョ~♪

試合途中で教室を移動しなくちゃならない時もあるし、詰めまで行かずに時間切れになった時、この盤は小さめだから そのまま保存しておいても大丈夫かな…と。

ホントは足つきの美しい将棋盤に憧れるケドね~~♡(#^.^#)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

すっっっっっっごい歩いた!!(^ ^;;

 
9.b遠足

先週の金曜日(2019年9月20日)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、全校一斉のクラス遠足の日でした。(←全校一斉だが、クラス別行動。全校で一緒にどこかへ行くわけではナイ。)

10年生のあるクラスは 何やらサバイバルゲームみたいなのができる施設へ行ってサバゲーやってきたらしいし、クラスの多くはブダペストの外の町まで行って、その町の名所を訪れる…って感じ。

ワタシは9年生のクラスについて行きました。
ブダペストの外へ出ることはなく、フニャ高のあるペストからブダ側へ渡って、午前はちょっとそこら辺を歩きまわって、午後は とあるエキジビションを見に行く…というプログラム。

「しめしめ、楽チンそうじゃん。( *´艸`)」…と思ったんですよ。正直、ナメてた。

で、実際ものすごいキツイ、ツライ…というようなことはありませんでした。
いや、お天気も良かったので、とても気持ちよく、楽しかったです。マジで。

イイ天気

林道

歩いたのは、この記事に貼り付けてある写真にあるような林道。(↑)(↓)

林道2

林道3

なんか…すっごい山の中へ行ってきたみたいでしょぉ~~。(^ ^;;
意外とブダの高級住宅街がすぐ近くだったりするので 山奥だったわけではナイんです。でも山歩きだったのは確かなんだな。

で、その晩 ウチでiPhoneの歩数を確認してみたらば、「21,630歩」も歩いてた。
上った階数は、「85階」!!!
v(゚Д゚;)v

疲れたはずだわ…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

体育も男女共学

 
体育

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ブダペストにある男女共学の普通高校です。

上の写真(↑)は昨年の晩秋にフニャ高校庭を撮ったモノですが、手前に体育の授業で校庭を走らされている生徒数名が写っています。男子も女子もいます。
フニャ高の体育の授業はクラス単位で行われていますが、男女別々にしたりしないんです~。 だから同じクラスの子は男子も女子も一緒に体育。

ワタシの大昔の記憶を掘り起こすと、中学生の頃、体育の授業で男子がジャンプした時に一瞬空中で停止しているように見えたことがあって、その時、
「あ~、あんな技はワタシには出来ね~。 運動能力で男子と張り合おうとしても無理だわ~~~。”(-”-)”」
…と思ったんですわ。

それまでのワタシは、男子に敵わないことがあるなんて考えもしない生意気な女だったんだけどねぇ~。(←だからモテなかったね、その頃から既に! (^ ^;;)

ま、とにかくそういう事があり、
「中学から体育の授業を男女別々にするのは道理に適ったこと。あんな生き物どもと一緒に飛んだり跳ねたりさせられてはかなわんヮ~~。」
…とか思ったわけさ。

だからフニャ高で男女一緒で体育をやっているのを見ると、体育がユル過ぎるんじゃないかと思っちゃう。
「もっとキュウキュウに締め上げればイイのに…。(←男子のみ)」とか思う。

ホホホホ~~ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

男女共学ですが

 
体育

ワタシが勤めるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ブダペストにある公立高校です。

1クラスの人数は30人前後。基本は30人です。
これは他校の生徒に聞いてみても「1クラス30人」という答えが返ってくるので、ハンガリーの学校は一クラス30人が基本なんでしょう。

で、フニャ高は男女共学なんですが、男女比はクラスによってバラバラなの。

1学年4クラスあるうち、1クラスはインフォメーション科目に重点がおかれていて、そのクラスはいつも女子が少ない。たいてい90~95%が男子という男組。
その他の3クラスは男女がそれなりに混ざったクラスだけど、男女比は半々ではありません。 男子優勢のクラスもあれば、女子優勢のクラスもある。(←あくまでも人数のハナシ。(^ ^;;)

フニャ高の入試選考のこととか ワタシは知らないけど、入試のポイントが高い順に合格させていったら 男子が多くなったり、女子が多くなったりするよね。たぶん。

…そゆわけで、ワタシの学生時代、クラスの男女比がほぼ半々だったのは、どういう魔法だったんだろう…と、いまさらながら不思議に思うんであ~る。(´-ω-`)
(高校は女子高だったから女子しかいなかったケドね~。)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

クラスで遠足

ドナウ川

2019年9月20日(金)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、クラス遠足の日です。

ワタシが学生の頃は、学校の旅行(遠足)って学年単位で行ってた覚えがありますケド、ハンガリーの高校は、クラス単位で旅行に行くんです。

クラスごとに行き先を決めるので、人気がある場所(町)にはフニャ高から複数のクラスが訪れることもあります。 でも移動や現地での行動は あくまでもクラス単位。(←だから、行った先々で別クラスとすれ違ったりするのよね~。(^ ^;;)

日帰り旅行のクラスが多いけれど、一泊二日、二泊三日と土・日までかけて行くクラスもあるんですョ~。

ワタシは特定の担当クラスがナイので学校に残っていてもイイんですが、今年は9年B組の遠足について行くことにしました。
行き先はブダブダペストのブダ側へ行きます。もちろん日帰りです。
(ちなみにフニャ高があるのはペスト側)

ブダのどの辺へ行くのかは大雑把にしか聞いてないデス…。
(ただついて回る気なので、詳しいことはどうでもイイかな~~と(^ ^;;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ