明日から秋休み


フニャ高秋景色

ハンガリーの学校の新学年は9月に始まり、早いものでもうすぐ2ヶ月が経とうとしているところ。 明日から約1週間の秋休みです\(≧∇≦)/ 

ハンガリーの高校には秋休みがあります♪ たぶん小学校にもある。 でも、大学にも秋休みがあるのかどうかは分かりません。 自分の勤め先であるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のことにはだいぶ通じてきて、場合によっては新しく来た先生にワタシが教えてあげたりすることもあるようになってきたけれど、いまだに分かるのは自分に身近な範囲のことだけだなぁ・・・(>_<)

毎年秋休みは11月1日の万聖節の祝日をはさみ その前後、土日の週末と合せて一週間程度です。今年は10月26日から11月3日までの9日間で、一週間とちょっとの秋休み♪

ハンガリーへ来たばかりの時には、
「え~、秋休みなんてあるの~?」なんて思ったけれど、今のワタシは秋休みが待ち遠しい…(^^ゞ
新学年が9月始まりなので、バタバタと慌ただしい9月をやり過ごして、10月にもそれなりに行事があったりして…で、秋休みでやっとゆっくりできる♡という感じなの。 日本には秋休みはないけれど、新学年開始後1か月目にゴールデンウィークというものがあるじゃないですか。 コレは大切な骨休めのお休みですョ!!

秋休み中にやっておかなくちゃならないことはいくつかありますが、旅行などの予定はありません。 ウチに籠っているのも勿体ないので、泊りでなく行ける範囲でどこかへ出かけられたらいいなぁ…と思っているんですが?・・・どうなることやら・・・(^^ゞ

去年の秋休みの時は、お役所関係のことでアタフタしているうちにアッという間に終わっちゃったんだよなぁ…(-“-) 今年はそういう面倒なことナシで行きたいものデス。

 

 

学校の仕事は休みでも、ブログは休みなしの心意気!
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
果たして宣言通りに更新できますかどうか…(^^ゞ

 

 


『オスタイ キランドゥラーシュ』は日本語で何だろう?


センテンドレ ヘーヴ

今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の『オスタイ キランドゥラーシュ』の日です。

もうだいぶん遠い昔々のワタシの小学校の時には毎年、春は『遠足』(比較的近場に学校から歩いて行った)、秋には『バス旅行』(バスでちょっと遠いところまで日帰りで行った)があったと記憶しております。 ワタシが育った頃はまだ日本も子供が大勢いて、ワタシが通っていた小学校は『マンモス校』とか言われるタイプのかなり大きい学校だったのね。 当然、一学年当たりのクラス数も多かった。 一学年が6クラス~8クラスぐらいあったのよ。 今じゃ信じられないだろうけど?
そんなのが、1学年ごとに同じところを目指して一斉に出かけていくわけで、バス旅行ならクラスごとにバス一台で、8台のバスがゾ~ロゾロ・・・。 今になって思うと、アレは本当に怖ろしい行事だったんだな・・・と思いマス。 (自分がその時の先生じゃなくって良かった(^^ゞ )

ハンガリーの学校にも、日本の学校と同様に旅行の日がありまして、それが冒頭に書いた『オスタイ キランドゥラーシュ』。 『オスタイ(osztály)』というのはこの場合『クラス』のことを意味します。 つまりワタシの小学校時代のように学年全体で旅行するんじゃなくて、各々のクラス単位で旅行に行きます。 だから『オスタイ キランドゥラーシュ』を日本語にすると『クラス旅行』でしょうかね? (・・・とすると、ワタシの小学校時代の旅行は『学年旅行だね。)

旅行へ行くのはクラス単位で ですが、行き先もクラスごとに全然違うんです。 たぶんホームルームの話し合いかなんかで、生徒たちが自分たちで行き先を決めているらしい。(モチロン担任の先生の『ご意向』が大きく影響されていると思うが!?)
だから、地方の町まで遠出するクラスもあれば、ブダペスト市内のどこかへ行くだけのクラスもあるし、山でトレッキングしてくるようなクラスもあったりする。
することも色々で、名所旧跡をしっかり廻ってくるクラスもあるし、プールに行って遊んでくるとか、サイクリングとか、なかには一泊(または二泊)旅行のクラスもあるんですよね。 (例年、出発日は全校一斉に9月の何週目かの金曜日なので、二泊三日旅行までは学校の時間表に影響なく行ってくるコトが可能。)

それから、交通手段もワタシの小学校時代のようなチャーターされた観光バスなんかではなく、公共交通機関で一般のお客さんと一緒で行きます。 予約席とか、もちろん団体専用車両とかじゃないのね。 だから乗り物に乗るときはだいたい皆でまとまって乗るけれど、何人かが遠くのほうに座っていたりとか、フニャ高生の団体の中に知らないお婆ちゃまが一人座っていたりとか、そういうこともあり得ます。

それから、行き先も複数のクラスが同じ町へ行くことになる場合もありうるので、行き帰りも観光の行程などもクラスごとに別々なんだけど、時々街の中で他クラスに出くわすことはあります。
それから、この時期に『オスタイ キランドゥラーシュ』があるのはフニャ高に限ったことではないので、行き先で「全然知らない集団だけど、たぶんアレもオスタイ キランドゥラーシュだろうな・・・」という雰囲気の団体さんに出会うことも多い。

ブダペストの街の中でも、時々、20~30人くらいの小学生、高校生ぐらいの集団がゾロゾロと歩いているのを見かけるコトがあります。 たぶんそういうのはオスタイ キランドゥラーシュですョ、観光客の皆さん!! 美術館や博物館でそういう集団と出くわしてしまった場合はタイミングが悪かったと思って、時間に余裕がある場合はチョットの間待ってみてください。
『うるさい子供たち』はすぐに立ち去るはずですから(^^ゞ

『オスタイ キランドゥラーシュ』は学校外の活動とはいえ れっきとした学校行事ですので、全員参加が基本です。 しかし実際にはこのクラス旅行を欠席する生徒もけっこう多いです。 たぶん「クラスで旅行なんて、かったるくってやってられっかよ。ケッ!」・・・みたいな生徒もいると思います。(^^ゞ
でも、中には美術館などの入館料や、泊りの場合は宿泊代などがかかるため、『親が金を出さない』・・・ということも。 そういうコト、ワタシの学校時代はあまり考えられなかった気がするけど、日本でも今はそういうコトってあるのかなぁ・・・???

 
ワタシは9年生のあるクラスと『センテンドレ』へ行く予定。
banner(6)
ワタシは担任でも副担任でもないので、
交通費・その他諸々、『自腹』なんだョ~(T_T)