日本では馴染みが薄いですが、12月6日はハンガリーの子どもも大人も大好きな「サンタの日」です♪
ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、サンタの日に来るんです。
良い子のみんなは サンタの日の前夜、自分のブーツをキレイに磨いて窓辺に置いておきましょう。 サンタさんのためのミルクとクッキーを置いておくのも忘れずに。
サンタの日の朝、良い子のブーツには美味しいお菓子が入ってるハズよ〜♡
♡(⌒▽⌒)♡
日本では馴染みが薄いですが、12月6日はハンガリーの子どもも大人も大好きな「サンタの日」です♪
ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、サンタの日に来るんです。
良い子のみんなは サンタの日の前夜、自分のブーツをキレイに磨いて窓辺に置いておきましょう。 サンタさんのためのミルクとクッキーを置いておくのも忘れずに。
サンタの日の朝、良い子のブーツには美味しいお菓子が入ってるハズよ〜♡
♡(⌒▽⌒)♡
12月6日のサンタの日から早くも1週間が経ちましたが、今回もサンタの日のことを書きます。 ワタシ、サンタの日が大好きだったんで!! ^^;
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)はブダペストにあるハンガリーの普通高校だったので、生徒はティーンエイジャー…つまり、サンタが煙突から入ってくるのを待っているような小さい子供は居ません。
とはいえ、学校行事として毎年「サンタの日」を楽しむ良い学校でした〜。
v(⌒▽⌒)v
フニャ高では、すでに大きくなっちゃったフニャ高生のためのサンタの日だけでなく、夜(←夜と言っても、17時〜19時位)にも本当の子供のためのサンタの日をしていました。
フニャ高の職員が連れてくる幼い子供や孫のためのサンタの日です。
子・孫の居ない職員は参加しないのが普通なんですが、ワタシは サンタの日の仕切りを担当している先生と仲良しだったので、子ナシで参加していました。
(゚∀゚)
楽しかったですョ♪
12月6日は「サンタクロースの日」!
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)ではサンタの日には、授業中の教室に サンタクロースとそのお供の者共が訪れることになっていました。
1時間に回れるのは3クラスが4クラスくらいまでなので、朝の1時間目にサンタが来てくれるクラスもあれば、お昼ごろまで来てくれないクラスもあります。
サンタが全クラスを訪れるように ちゃんとスケジュールが組まれているので、時間が遅くなっても待っていれば来てくれるはず…なんですが、
「他のクラスには来たのに、ウチのクラスにはサンタが来てくれない…(´;ω;`)」って、泣いてる子がいた…なんてこともあったり…。
サンタの日に真剣すぎる…。^^;
かく言うワタシも、サンタの日に他の仕事がなくてわりと暇だったりすると、廊下を移動するサンタ一行の追っかけをしたりしてました。(↑上写真参照)
(゚∀゚)
12月6日はサンタクロースの日♪♪♪
今年もサンタの日が来ましたね。
(⌒▽⌒)
上写真(↑)は2019年のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)のサンタたち。
もう3年前だね〜〜。(´;ω;`)
翌年の2020年にはコロナ禍でリモート授業になってしまっていたので、フニャ高のサンタの日はありませんでした。だから、2019年のフニャ高のサンタの日がワタシにとって最後のサンタの日になってしまった。
今日のフニャ高ではサンタの日の恒例で、サンタ一行が各クラス(職員室を含む)を回っているのかな…?
楽しかったな、フニャ高のサンタの日♡
今日は12月6日、サンタの日です!!
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では サンタの日、サンタクロースとそのお付きの者どもが各教室を巡って、皆にサロンツコルをくれることになってます。
(サロンツコルとは、ハンガリーのクリスマスに欠かせないお菓子。キラキラの包み紙でキャンディ包みされている。)
「サンタの日」、ハンガリーの幼稚園・小学校では、まず間違いなく重要な学校行事として位置づけられていて、児童はみなサンタからのプレゼントもしっかり貰えるらしいんですが、高校の場合は『学校による』らしいです。
つまり、サンタが来ない高校もあるってことです。
(´;ω;`)
上記の通り、フニャ高にはちゃんとサンタが来ます♪
職員室の大きいおともだちのところにも来ます♡
プレゼントはサロンツコル1個だけだったりしますが、そんなことは問題ありません。「サンタが来る」ことが重要なの。(^^;
サンタの日、懐かしいなぁ……。
( ̄▽ ̄)